給食風景 (3月6日)
今日の給食メニューは、
・鶏肉の照り焼き ・サツマイモの味噌汁 ・きんぴらごぼう ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 鶏肉の照り焼きは、一口大にカットされたもも肉を砂糖、しょう油、みりんで下味を付けた後、焼き上げていました。ご飯のおかずにぴったりでしたが、ご飯とともに食べずに大好きなので最後まで取っている子もいました。 サツマイモの味噌汁は、2cm大の角切りにされたサツマイモがゴロッと入っていました。とっても柔らかく、甘みもあっておいしかったです。 きんぴらごぼうは、豚肉も入っていました。しっかりとした味付けで、きんぴらごぼうは子どもたちに人気のおかずです。おかわりもしてたくさん食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科でのものづくり(1) (3月6日)
3年生の理科の学習の様子です。図工ではありません。
理科の教科書にある単元で「おもちゃランドへようこそ」があり、これまでに理科の学習で学んだことをもとにしてのものづくりです。 風やゴムの力を利用したり、豆電球の明かりを利用したり、磁石の引き合う・反発しあうを利用したりと、工夫しながら製作していました。 材料は、今までの理科実験の学習教材とお家から持ってきた空き箱などを活用しています。 子どもたちは、自分の作ったおもちゃ・ゲームをうれしそうに、自慢げに話をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科でのものづくり(2) (3月6日)
その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科でのものづくり(3) (3月6日)
その3です。
授業の後半では、できあがったおもちゃ・ゲームをみんなで楽しむ姿も見受けられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会にて (3月6日)
先週の朝会でできなかった賞状の伝達・披露を冒頭に行いました。
・第5回 伝えよう! いのちのつながり 作文 入選 4年生 O.A.さん おめでとうございます。 また、子どもたちには、「物を大切にして欲しい。落とし物を取りに来て欲しい。持ち物にはきちんと名前を書いて欲しい。」とお話をしました。 職員室前には落とし物を保管するケースがありますが、制服、セーター、黄帽、赤白帽、ハンカチ、なわとび、うわぐつ、水筒、えんぴつなどの小物であふれかえっています。 名前が書いてあれば、本人に届けたり、担任の先生の渡すのですが、名前がないので持ち主に届けることができません。 1年生の入学時には、鉛筆1本にまで名前を書いていただきました。持ち物には名前を書くよう担任が指導していますが、学年が上がるほど記名率が下がっています。 今一度、ご家庭で持ち物への名前(年・組も)の確認をお願いします。 ![]() ![]() |
|