給食(3/3)
今日の給食は、レーズンパン、みそきしめん、あっさりきゅうり、清見オレンジ、牛乳です。
きしめんとは、幅が広く平たい麺やそれを使用した料理のことで、愛知県名古屋市の名産になります。 きしめんの名前の由来は、「最初は小麦粉を水で練ったものを小さくつみとって丸め、碁石のように押し伸ばして煮たので『碁子(きし)』の名をつけて『きしめん』となった」という説や、「紀州出身の人が名古屋へ伝えたので『紀州めん』と呼ばれ、それがなまって「きしめん」となったという説などがあります。 ![]() ![]() 卒業式まで、あと・・![]() ![]() 『民族学級最後だけど思い出づくりをしよう』 LET'S SOCCER!!
体育科では、サッカーの学習が始まっています!
足でボールを扱うのはなかなか難しく、ボールがあっちにいったり、こっちにいったり…(^_^;) 難しい中にも、ドリブルやパスなどの練習を楽しく繰り返し 頑張っています(^o^)丿 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなにアンケート!
国語科の「報告します、みんなの生活」の学習で、各班「食生活」「運動」「遊び」など生活に関係するテーマを決めてアンケート調査をクラスで行いました。
自分たちで話し合って質問内容を決め、一人ひとりが質問して、みんなに答えてもらいました! 答える側もどんな質問があるのか、ワクワクしながら取り組んでいました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(3/2)
今日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、五目汁、だいこんのみそ煮、牛乳です。
さばは、サバ科の海水魚の総称で、普通マサバのことをいいます。やや紡錘形で、背部は青緑色に青黒色の波紋(まだら模様)があり、腹部は銀白色です。 日本近海に住むマサバは、水温が18度になる4〜5月に産卵します。1匹の雌から1年に約30万粒の卵が産まれます。約2日で孵化し、全長3〜5cmになると群れを作って回遊するようになります。このころには、30万の卵のうち40匹程度しか生き残っていません。 さばの年齢は鱗にできる輪紋の数で決められますが、3年で成魚となり、全長30cmにまで成長します。オキアミやイワシの稚魚、プランクトンを食べ、5年で40cmほどになります。 ![]() ![]() |
|