給食(2/27)
今日の給食は、ごはん、すき焼き煮、ブロッコリーのしょうがづけ、ツナっ葉いため、牛乳です。
すき焼きは、薄く切った肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理です。 すき焼きという名前は、野外で農作業をしている時に、鋤(すき)にいのししの肉などをのせて焼いたことから生まれたといわれています。 鋤は、古くから使われた農具で、人が足で刃先を踏み込んで土を起こすもので、スコップのように用いられました。 ![]() ![]() 卒業式まで、あと・・![]() ![]() 今日は小中交流会です(*^_^*) 『小学校生活も16日だけだから思い出をいっぱい作ろう』 「夢・授業」
今日の「夢・授業」で、荒川さんのお話を聞きました。夢との出会いについて、周りの人の応援、そしてその人たちに感謝するというお話を聞かせていただきました。
また、夢はどこかで変わるかもしれないけれど、努力を続けることで、その努力はまたどこかで違う夢に繋がる、というお話もしていただきました。 6年生は今、卒業文集を作っています。 自分たちの今までのことをふり返り、これから先の未来についても考えています。 小学校生活もあとわずか。 今日のお話を、自分たちのこれからに生かして欲しいなぁと思いました(^ ^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢授業(荒川大輔さん)![]() ![]() 3年生は2時間目のお話しのみでしたが、子どもたちは「おもしろかった」「話しすごかった」と言っていました。 給食(2/24)
今日の給食は、ごはん、さんまの塩焼き、鶏肉と野菜の煮もの、大阪しろなのおひたし、牛乳です。
大阪市では、平成17年より、1.大阪市内で概ね100年以上前から栽培されているもの、2.現在において大阪市内で栽培されているもの、3.現在も種子等の確保が可能なものという3点を満たすものを「大阪市なにわの伝統野菜」として認証する制度が発足しました。 現在では、おおさかしろな等、8種類の野菜が認証を受けています。 おおさかしろなは、江戸時代から栽培が始まり、現在では住吉区、東住吉区で栽培されています。明治初期に天満橋や天神橋付近で盛んに栽培されたことから「天満菜」とも呼ばれています。 ![]() ![]() |
|