心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

避難訓練を実施しました。(説明)

 午後2時35分、非常ベルがなり、授業を行っている各教室から放送の指示に従って、全校生徒がグラウンドに避難しました。
 避難指示が出てから3分半、全員が避難完了。消防署員より消火器の説明を受けた後、代表生徒による水消火器の訓練を実施。署員より「消火剤は15秒しか噴射しません。火元に近づいてからピンを抜くように。火元をねらって。。。常時から、消火器の位置を確認するなど、防災を心がけましょう。」とのアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 11月17日(木)、本日の給食は、鶏肉と野菜のスープ煮、ほうれん草のグラタン、りんごです。パンは、レーズンパンにマーガリンがついています。
 レーズン(干しぶどう)は、苦手な人もいるでしょうが、ぶどうを天日干しすることで、栄養素を凝縮しています。カルシウムは生のぶどうのなんと10倍以上!しっかり食べてカルシウムを摂取しましょう!
画像1 画像1

3年体育の授業

3年体育の授業の様子です。男女共習の柔道です。大腰の練習のあと、一本背負いの練習に移りました。柔道部の生徒と先生が模範を示していますが、皆さん上手くいくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 11月17日(木)6限目に、火事を想定した避難訓練を行います。
12日(土)には、土曜授業にて防災教育(初期消火、煙、放水体験)を行いましたが、放送の指示をしっかり聞いて、混乱なく避難できるよう訓練します。
 (写真は、昨年度の避難の様子です。)
画像1 画像1

2年理科の授業

2年理科の授業の様子です。「電気の正体」ということで、実験をしています。下敷をこすって小さな蛍光灯にあてると一瞬ですが、点灯します。次に静電高圧発生装置に電気をためて触ります。みんなで手をつないで電気が伝わることを体感しています。一瞬でビリッと電気が伝わり、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年生お別れ会(1限)
3/8 公立高校一般入学者選抜事前指導
PTA実行委員会
3/9 公立高校一般入学者選抜
3/10 卒業式練習
第2回選挙管理委員会