◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

あっちっち 〜3年生社会科〜

画像1 画像1
3月7日(火)、真冬返りのような寒い一日です。3年生の3・4時間目の授業は、昔から続く道具(七輪)を実際に使って、くらしを考える授業です。子どもたちからは、便利、不便、真っ黒、煙たい、火がつかない等々。でも、焼きあがったおもちを頬張るときには、七輪の持つ良さもなんとなくわかったようでした。「わ〜っあったかい!」
画像2 画像2

3年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、三年生が大阪くらしの今昔館に行ってきました。

初めに今昔館の方が、昔使われていた道具などを紹介してくださりました。
社会科で日本の昔のくらしについて学習していたので、今昔館の方の質問にも、積極的に手を挙げ答えることができました。

館内見学では、教科書に載っていたものを実際に見ることができ、タイムスリップしているような気分になりました。

弁当は公園でみんなで仲良く食べ、遊具でも少し遊ぶことができました。
今回、大阪の昔のくらしや道具について学ぶことができ、歴史を感じることができました。

今回学習したことを今後のくらしにつなげていってほしいと思います。

3月4日(土)=6年生の卒業を祝う集会=

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の卒業を祝う、子どもたちの集会がありました。
後わずかになった小学校での生活。6年生の心に、立派に卒業していく準備が整っていきます。

プログラミングしてみました =6年生=

画像1 画像1
3月3日(金)、お昼からの5・6時間目、6年生の授業を訪れてみました。プログラミング言語「Scratch」を使って、簡単なプログラミングを組んでみる授業です。子どもたちの目は最後までパソコン画面にくぎ付けで、キャラクターなどに面白いと思う動きなどを加えるプログラムに熱中しました。中にはなかなかの傑作も、、初めての授業は新鮮だったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31