★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

卒業遠足《USJ》

今日は卒業遠足でUSJに行ってきました!
平日だけど、ものすごく混んでいました…が、班で相談して楽しい1日が過ごせたようです(*^o^*)

残りの行事も少なくなり、このメンバーで過ごすのもあと少し…卒業式までみんなで笑って過ごしましょう!

画像1 画像1

卒業式まで、あと・・

画像1 画像1
2/22(水)

今日は卒業遠足の日でした!春の遠足も雨が降った6年生でしたが、晴れますように!の願い通り晴れました!

『みんなで最高の思い出をつくろう!!』

思い出作れたかな?

給食(2/22)

 今日の給食は、レーズンパン、中華おこわ、鶏肉とあつあげのうま煮、きゅうりとコーンの甘酢あえ、牛乳です。

 もち米を使って蒸した飯をおこわといいます。昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する強飯(こわいい)といい、それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。

 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する姫飯(ひめいい)といわれていました。

画像1 画像1

(1年)保育所のみなさんとあそぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「長橋第2保育所の年長さんとあそぼう会」をひらきました(^^)

★プログラム★
1.はじめのことば
2.あそびコーナー
3.ドッジボール
4.スイミーのげきを見よう
5.おわりのことば
6.サプライズおみやげ

来年度、新1年生として入学してくる子なので、先輩としてしっかり・やさしく遊ぶことを目標にすごしました。準備のときから「年長さんのために」と考えて力を発揮していました。

担任としてうれしいなと思う瞬間がたくさんあって、平均台で手を支えてあげたり、バスケのコツを教えてあげたり、ドッジボールでやさしくボールを当てたりと、班のみんなで協力している姿から、この一年の大きな成長を感じました。

スイミーの劇は、18日(土)学習発表会で一度披露していたので、失敗したところのリベンジができたかな?と思っています(笑)よくがんばっていました。

保育所の先生方にたくさん褒めていただいて、子どもたちはかなり嬉しかったようです。来年度の入学楽しみにしています。ありがとうございました。

理科!

画像1 画像1
今日の理科は「ものが水にとける量には、限りがあるのだろうか」という学習をしました!

今回の学習では、たくさんの作業があったので、子どもたちは班の中で役割を決めて協力して活動していました。
そんな姿に成長を感じた瞬間でした(;_:)

実験の結果・・・・・・。
「ものが水にとける量には、限りがある!」
という結果が出ました!!

次回は、「水の温度」に注目した学習をします!
さあ、次回もがんばるぞ〜(^o^)丿
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 登校指導 よみきかせ クラブ活動(今年度最終)
3/8 6年GTお薬講座 民族学級修了式
3/9 4年社会見学 大阪市立科学館 学校協議会18:30〜

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016