いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

遠足のようす1

 10月19日(水)から21日(金)の3日間、1〜5年生が遠足に行きました。天候にも恵まれ、無事に活動することができました。
 写真は1・2年生のようすです。浜寺公園に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日の給食は…
・担担麺
・蓮根のオイスターソース焼き
・みかん
・黒糖パン
・牛乳
 担担麺は胡麻の風味が効いたスープと中華めんを盛り付けた後に、コクのある肉みそをのせて食べる献立です。一年生にも食べやすく、辛味も穏やかに仕上げています。
 今日の絵本は「からすの そばやさん」です。カラスが住んでいる村で、蕎麦屋さんが開店するお話です。お話はどんどん進んで、「そば」から「うどん」に「ラーメン」「スパゲティ」も。すごい「お蕎麦屋さん」になっていく楽しいお話です。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日の給食は…
・和風おろしハンバーグ
・かぼちゃのいとこ煮
・味噌汁
・米飯
・牛乳
 かぼちゃのいとこ煮は柔らかく茹でた小豆とかぼちゃを一緒に煮た献立です。煮え具合を見ながら順に加えて煮ることから、「おいおい入れて煮る」に「おい(甥)おい(甥)」の文字をあて、「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。
 今日の本は「のぞいてみよう! 厨房図鑑」です。レストランや給食の調理に使う道具は、なかなか見る機会がありませんが、この本では何に使うのかも、わかりやすく教えてくれています。おいしいご飯が作られる様子が想像できそうな本です。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日の給食は…
・鶏肉のガーリック風味焼き(卵不使用)
・スープ煮
・きゅうりとコーンのサラダ
・ヨーグルト(中学のみ)
・コッペパン
・牛乳
 鶏肉のガーリック風味焼きは、卵を含んでいない「マヨネーズ風味の調味料」とにんにく、塩コショウを下味に使用して、オーブンで蒸し焼きにしました。
 今日の絵本は「ポップコーンをつくろうよ」です。ポップコーンを食べたくなったことから、ポップコーンのいろいろなことを調べ始めた二人、無事に美味しいポップコーンを作ることができるのかな?と、次が気になるお話です。

10月24日の全校集会

画像1 画像1
 最初に、10月5日より赴任している廣兼晴海先生の紹介をしてから…

 おはようございます。
 21日金曜日の午後2時すぎに、鳥取県で震度6弱の地震があったのは皆さんもご存じだと思います。
 ちょうどこの時、緊急地震速報がスマホに届きましたが、その瞬間「どれだけ時間があるのだろうか、何をどの順番でどうすれば良いのだろうか」などいろいろなことが頭をよぎったのですが、なんとか皆さんに放送を入れるのが精一杯でした。
 先日こんなものを手に入れました。東京防災という冊子です。いざというときに慌てないために、東京都はこの「東京防災」という冊子を作成して都民に配布しているそうです。これがまた非常に素晴らしいできです。最近、大きな本屋さんなどで発売しています。税込み140円ほどなので、皆さんのお小遣いでもなんとかなるのではないでしょうか。十分以上に値打ちのあるものだと思います。ネット上にはpdfでも配布されているので、ダウンロードするという方法もあります。いずれにしろ、一度見てみてください。
 災害が発生した場合の第一は、自助、つまり自分を守ること。そして、自分の安全が確保できたら、みんなでともに助け合うこと。共助です。そして、最後に公の援助を待つ。公助です。
 本校でも何度かいろいろな避難訓練をしますが、金曜日のように、実際に地震はさほど遠くないところで発生しています。いつ私たちの身近で発生するか分かりません。だからこそ、普段から備えておくことが大切です。是非、「東京防災」最初からとは言いませんが、ぱらぱらとめくりながら気になるところを見てみてください。きっと役に立つと思います。そして、まず自分の安全を確保してください。

冒頭に言いそびれましたが、被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31