認知症キッズサポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日、5・6時間目は、「北田辺地域認知症キッズサポーター養成講座」が行われ、5年生と6年生が受講しました。
みぞれの降る寒い日でしたが、北田辺連合町会、見守り隊の方、区役所や警察、消防などさまざまな方々のご協力をうけて、認知症の学習と声かけ体験を行いました。
グループで町に出かけて、声かけ体験は、勇気がいること、声かけができ困っていた人を助けることができたときのうれしさなどいろいろと感想がでました。自分たちができることと大人に手伝ってほしいことを整理し、講座を受講しての感想や意見を交流し、有意義な学習ができました。最後に修了証とキッズサポーター認定のオレンジリングをいただき、養成講座を終えました。
今後の生活に生かしていってほしいと思います。

子ども協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日、桑津小学校において、東住吉中校の生徒会の皆さんと、桑津小学校と北田辺小学校6年生の児童で情報を交換し合う「子ども協議会」がありました。
桑津小、北田辺小の混合8チームに分かれて綱引きをしました。綱引きの前には自己紹介です。名前と好きな食べ物を紹介し、和やかな雰囲気になりました。
勝っても負けても楽しくて講堂が笑い声でいっぱいになりました。
その後、東住吉中学校の先輩たちから、中学校生活の話を聞きました。分からないことは質問して、中学進学にむけての不安が取り除けたようでした。
桑津小学校の友達とは握手を交わし、北田辺にもどりました。秋のスポーツ交歓会で知り合った友達と交流を深めることができ、中学生活が楽しみになったようです。
「残り少ない小学校生活を有意義に過ごして、中学に進みます」との代表の挨拶に、改めて心構えをもちました。

2月14日の給食献立

画像1 画像1
きびなご天ぷら 一口がんもと大根の煮物 プチトマト ごはん 牛乳

2月13日の給食献立

画像1 画像1
ハヤシライス カリフラワーとコーンのピクルス みかん(缶) 牛乳

2月10日の給食献立

画像1 画像1
すき焼き煮 ブロッコリーの生姜漬け ツナっぱごはん 牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31