6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年  沸騰のときにでる泡は何者? 2/23

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の理科の実験の様子です。沸騰のときにでるブクブク泡の正体を明らかにするため、ろうととビニール袋をもちいて泡を集めました。火を入れてしばらくすると、最初しぼんでいたビニール袋はふくらみ、後には水滴が残りました。このことから、泡の正体は「水蒸気」だと子どもたちは突き止めることができました。目に見えない気体に変わり、袋をふくらませ、冷えた後に水に戻ることから性質がよくわかったようです。

2月23日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・中華おこわ
・鶏肉とあつあげのうま煮
・きゅうりとコーンの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 おこわとは、もち米を使って蒸した飯をいいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いようです。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する強飯(こわいい)といいました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する姫飯(ひめいい)といわれていたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 2分の1成人式  2/22

画像1 画像1
 今日は今年度最後の参観日。4年生は多目的室で2分の1成人式をしました。生まれて10年を祝うこの日、お家の人へ想いを伝える機会はなかなかありません。子どもたちが緊張している様子が伝わってきました。でも、みんなきちんと自分の言葉で堂々と伝えることができました。みんなでビデオを見たり、歌を歌ったりと、同じ時間を過ごす中で、お家の人と、子どもとの絆が見えたようでした。たくさんの保護者の方にご参加いただいたおかげで、とてもいい式になりました。ありがとうございました。写真は、自分のこれまでとこれからを表した一文字です。

1年 最後の学習参観でした☆(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生最後の学習参観でした。
授業は『もうすぐ2年生』です。
「こんなことできるようになったね。」「あんなこともあったね。」なんて言いながら、1年間を振り返りました。

 そして、その1年間の出来事を次の1年生に教えてあげます^^
それぞれ、自分が伝えたい行事や思い出を選んだので、入学式等で伝えていく予定です。

 お忙しい中、学習参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました!!

2月22日(水)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・きびなごてんぷら
・一口がんもとだいこんの煮もの
・プチトマト
・牛乳
でした。

 今日の給食に出ているきびなごは、体側に美しい銀色と青の帯を持つ小さな魚で、産卵期である春先に多く獲れます。関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布し、暖海の沿岸から沖合の表層域に生息しています。外洋を回遊し、春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、この時期に脂が乗った旬となります。
 鹿児島南部では「帯」のことを「キビ」ということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 生江タイム
3/14 地域別子ども会・集団下校
3/15 卒業式予行
PTA・地域行事
3/14 PTA全委員会19:00