♯「がんばる先生支援」 研修会を行いました。
10月12日(水)、国立奈良教育大学の副学長・理事である宮下俊也教授を講師にお招きし、研修会を行いました。
音楽科では何を学ぶのか、これからの音楽教育はどうなっていくのかといったことについて、楽しく教えていただきました。他校からも多くの先生方が参加してくださり、たいへん有意義な研修会になりました。 ♯学力の向上 ♯道徳心・社会性の育成 10月12日の授業あれこれ
2年生と4年生のよい歯のための取組みの前後、各学年の学習のようすを見回りました。
1年生は、漢字の学習をしていました。みんなドリルを使って丁寧に練習していました。 2年生は、今日一日の学習のスケジュールを、先生が丁寧に説明していました。 3年生は、学校の近くにあるコンビニエンス・ストアに見学に行くので、その事前学習をしていました。 4年生は、阿蘇山の噴火のニュースについて先生が離した後、地図帳を使って場所を確かめました。 5年生は、家庭科室で「ミシン」の使い方を学習しました。子どもたちは初めて使うミシン、中には初めて見る子もいるでしょうが、その下糸をグループで協力してボビンに巻いていました。 6年生は、理科の学習でした。水溶液が蒸発すると後に何が残るのかということに、みんなが予想を立てていました。 新しくリニューアルした図書館を見てから、1階玄関の掲示を見てから1年生の教室を見てみると、先生が広島に原子爆弾が落とされた時の、「しんいちちゃんのさんりんしゃ」のお話を、プロジェクターを用いて読み聞かせていました。 このように、今日も、それぞれの学年で、いろいろな学習活動が展開されています。 ♯健康・体力の保持・増進 ♯健康な生活習慣 歯みがきの学習をしました。(2年生)
2年生は、歯みがきの方法を学びました。子どもたちは、歯科衛生士の先生の指導のもと、やることを一つ一つ間違わず丁寧に行うことができました。
自分では普段きちんと歯を磨いているつもりが、歯垢がたくさん残っていることがわかり、もっときちんと磨くようにしようと思うことができました。 ♯健康・体力の保持・増進 ♯健康な生活習慣 フッ化物塗布をしました。(4年生)
わたしたちが健康にくらすうえで、歯が丈夫であることはたいへん重要です。10月12日(水)は、教育委員会から「歯科衛生士」の平中先生をお迎えして、2年生と4年生で、よい歯のための指導をしていただきました。
4年生は、まず、むし歯になってしまうメカニズム、すなわち、どうすればミュータンス菌が活躍してむし歯になってしまうのかを教わりました。その後、各自が丁寧に歯みがきとうがいをしました。 そして、保健室に移動し、校医の先生からフッ化物を塗布されました。健康な歯、守りましょう。 PTAハイキング … 今年はちょっと趣向を変えて!
3連休の真ん中、10月9日(日)に、PTAハイキングを行いました。
今年は、趣向を変えて、食品サンプルつくりの体験を、ミナミの道具屋筋で行いました。 作ったのは、エビとカボチャとししとうの天ぷらと、レタスです。見よう見まねで作りましたが、予想していたのよりもうまくできたようです。 とってもおいしそうに(?!)できあがりました。 |