TOP

重要 進路説明会☆

 3年生保護者対象の進路説明会を開催しました。
来週から進路懇談が始まり、いよいよ進路選択の時期が迫ってきました。
本日は進路主事から進路全般について、具体的に説明させていただきました。
進路選択で重要なことは、お子様にあった学校選びをすることです。
各高等学校や東住吉区PTA協議会主催の説明会、また、体験入学等で多くの情報を収集していただいていることとは思いますが、親子でしっかりと話し合い、担任のアドバイスも聴いていただきながら、選択してほしいと思います。
多くの保護者の皆さまに参加していただきました。ありがとうございます。
なお、本日欠席のご家庭につきましては、金曜日に『進路の手引き 第2集』をお子様に渡しますので、よろしくお願い致します☆

スクールカウンセラーだより☆

 スクールカウンセラーだより11月号を配布しました。
学校HP【配布文書】からもご覧になれます☆

主体的・協働的な学びの推進モデル校事業☆

 10月31日(月)、大阪市教育委員会指定『主体的・協働的な学び推進モデル校事業』の公開授業・研究協議会を実施しました。
国語科3年『故郷』 英語科3年『関係代名詞』の公開授業では、生徒たちがしっかりと学ぶ姿に市内、府内から参加された多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。
 本校では生徒が深く考え、主体的に学ぶ授業作りをする中で「学力向上」を目指しています。『各教科等における言語活動』に積極的に取組んで、今年は3年目になりますが、成果を実感しています。
今後も『生徒の学びを深める』授業作りに積極的に取組んでいきます。
保護者・地域の皆さま、応援、よろしくお願い致します☆
画像1 画像1
画像2 画像2

研究協議会☆

公開授業のあと、横浜国立大学 名誉教授の高木展郎先生の講演を聴きました。
テーマは『主体的・協働的な学びにおける学習評価のあり方』
中学校では2020年に学習指導要領が改訂されますが、子どもたちにつけるべき力。学校が担う役割について明確に示していただきました。
とりわけ心の残ったお話は
1、『教育は未来を作ること。生徒たちの5年後、10年後を見つめる』
大学入試制度も改革されますが、
2、『未来の子どものために発想の転換を図る』
生徒たちに真の力を付けるため、学校、保護者、地域の三者がしっかりと連携して教育を推進することの大切さを改めて心に留めました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立一般選抜入試
職員会議
3/10 特時
3年(12限卒業式練習 34限学活)
3/13 4限まで特時
卒業式予行(12限3年 3限合同)
3年4限学活 卒業式準備(午後)
3/14 卒業式
3/15 4限まで

学校評価

文書

全国学力学習状況調査結果

英語能力判定テスト

チャレンジテスト調査結果