遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

国際親善女子車いすバスケットボール体験授業を行いました。(Part4)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後にミニゲームをしましたが、4チームとも車いすバスケットボール初体験とは思えないくらい、上手に車いすを操作していました。

ドリブルやシュートの難しさから、選手の皆さんの日々の鍛錬のすごさにも気づいたようです。

国際親善女子車いすバスケットボール体験授業を行いました。(Part3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童・地域の皆様・保護者の皆様と一緒にオーストラリアチームの練習やミニゲームを観戦しました。

巧みなプレーや正確なシュートがきまる度に大きな歓声や拍手が会場に響き渡りました。

その後の体験活動では、オーストラリアチームとのミニゲームに向けて真剣に練習に取り組んでいました。

国際親善女子車いすバスケットボール体験授業を行いました。(Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式・閉会式では、司会進行を日本語と英語で児童が行いました。
あいさつの児童も堂々と思いを語っていました。

学校長や高野西区長の流暢な英語、通訳を担当していただいたC-NETのカトリーナ先生の英語など、国際親善にふさわしい場となり、参加した全校児童の学びが広がりました。

国際親善女子車いすバスケットボール体験授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)9:40から「国際親善女子車いすバスケットボール大会」に参加するオーストラリアチームの選手6名とスタッフの皆様をお招きして体験授業を行いました。

高野西区長様や九条南連合振興町会仁熊連合町会長様をはじめ連合役員の皆様、PTA会長、運営委員、保護者の皆様にも参加していただきました。

国際親善と障がいのある人に関する理解や車いすバスケットボールについて学びを深める機会となりました。

終了後、子どもたちからは、選手の皆さんの笑顔やはつらつとしたプレーに感動の言葉が多く聞かれました。

今後は、今回の体験活動を生かし、障がい者スポーツなどについて学びを深める学習を展開していきます。

オーストラリアチームの皆様、運営スタッフの皆様、貴重な体験活動の機会をつくっていただき心からお礼申しあげます。ありがとうございました。         

国際親善女子車いすバスケット体験授業のお知らせ

国際親善女子車いすバスケット体験授業のお知らせ

明日、下記のとおり、国際親善女子車いすバスケットボール体験授業を本校体育館において開催いたします。

ご多用中とは存じますが、保護者の皆様・地域の皆様にも是非ご来校いただき、車いすバスケットボールや障がい者のスポーツの観戦等を通じて、国際親善と障がいのある人に関する理解の高揚をはかる機会となることを願いご案内申しあげます。           

                    記

1.日 時   平成29年 2月 8日(水)
        午前9時30分頃 〜 
   
2.場 所   九条南小学校 体育館

3.内 容   ○オーストラリア選手のデモンストレーション試合
        ○6年生と希望者による車いすバスケット用車いす試乗体験
        ○6年生とオーストラリア選手による車いすバスケット練習試合

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 公園巡視(高)
福音幼稚園卒園式
3/13 C-NET
学校協議会
3/14 西中学校卒業式
3/15 九条幼稚園保育修了式

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算