天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

修学旅行

 学校ホームページで、修学旅行の様子をお知らせします。
 乗車する電車の様子です。みんな元気でいってらっしゃい!
画像1 画像1

地域ふれあい清掃活動の中止のお知らせ

 本日の地域ふれあい清掃活動は、雨天のため中止します。(延期はいたしません。)

3・4年生 秋の遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、10月6日(木)に奈良県二上山ふるさと公園へ行きました。
 道中は、仲間と乗る電車、秋の自然、大阪とは違う風土を楽しむことができました。二上山ふるさと公園につくと、3・4年生合同のメンバーでオリエンテーリングをしました。456段もある階段を登ったり、アスレチックのような林道を下ったりして園内も満喫しました。
 昼食のお弁当も、仲間と食べること、自然の中で食べることでおいしさも倍になったようです。その後の芝生広場での遊びも存分に楽しんでいました。子ども達の感想文を見るのが楽しみです。!(^^)!

体育朝会 低学年のボール運動

  ただ今、毎週金曜日にボールを使った運動に取り組んでいます。前々回は、バレーボール・ベースボールに関する運動、前回はサッカー・バスケットボールに関する運動について紹介しました。今回は講堂で行っている風船バレーとパス競争について紹介します。

安全面や運動量を確保するために、1年生〜3年生は講堂で週ごとに交代して講堂でボールを使った運動をしています。
(風船バレー)
 バレーボールにつながる運動で、4人〜5人グループで風船を落とさないようにはじいてパスをつなげます。バレーボールの基本的な技能である、ボールの落下点に動いてボールをはじくことに親しむことをねらっています。ボールが風船なので滞空時間も長く、子ども達は楽しみながら運動することができていました。

(パス競争)
 2人〜3人組になり、制限時間内でどれだけパスができるかに挑戦します。ボールをキャッチし、相手が受けやすいパスをする力を身につけてほしいと思います。慣れてきた組は、バウンドパス、股下パス、背中キャッチ、キャッチまでに何回手をたたけるかなど、運動に変化をつけて楽しむようにしています。休み時間もぜひ取り組み、ボールに親しんでもらいたいと思います。

 ボールを使った運動についての紹介はこれが最終回となります。10月14日からは、体つくり運動に取り組んでいきます。色々な運動をまた紹介していきます。ご期待ください!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年遠足 長居公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生で秋の遠足に長居公園まで行ってきました。
 大阪市立自然史博物館では、自然に関する展示や恐竜の化石もあり、子どもたちも楽しそうに興味・関心をもって見学していました。
 お昼ご飯は1年生と2年生のたてわり班でお弁当とお菓子を食べました。食べた後は、2年生が考えた遊びを班で楽しんでいました。

 今日は雨が降ったりやんだりとあいにくのお天気でしたが、子どもたちが外で活動するときは雨がやんだのでよかったです。1年生は初めて電車に乗っての遠足でしたが、マナーを守って電車に乗る姿が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31