帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

4年生 着衣水泳 7/1(金)

 4年生のプール学習では、これまでの練習の成果を子どもたちが確かめられるよう、木曜日には中間の泳力計測を行いました。そして、金曜日には安全教育の一環として、着衣水泳を行いました。
 大雨や洪水などの水害のとき、普段着や学校標準服である場合がほとんどです。このため、着衣水泳は、いざというときの対処法を知り、身の安全を守るためのとても大切な学習です。
 着衣状態で体感する水中での動きや、浮き方を先生から学び、子どもたちは一生懸命に真剣に練習に取り組みました。
 この内容について、ご家庭でも子どもたちからお話を聞いてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 梅雨の中休みの晴れ間、5年生が着衣泳をおこないました。長ズボン長シャツに着替え、水中で浮いたり泳いだりして着衣の重さを感じていました。教師の模範演技をみて自分たちもペットボトルで浮いてみました。

1.2.3年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 今日は1年2年3年が着衣泳学習しました。体操服を着て、水中で歩くと体が重いと感じているようでした。まっすぐ前を向いて水中歩きをするよりカニのように横歩きする方が歩きやすいことも体感していました。靴下長ズボンを着衣して水中を走ったり浮いてみたりした3年生が、服をぬいてで泳いだとき「軽い」「すっと歩ける」と声をあげていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年茶話会 ゴミ0の日 お話会
3/15 1年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置