7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

水よう液の仲間わけ <6年生>

 9月12日(月)4限、6年2組理科の授業。理科室では4つの班が実験に取り組もうとしています。食塩水・うすい塩酸・うすい水酸化ナトリウム水よう液。3つとも無色透明の水よう液ですが、リトマス紙を使って「中性」「酸性」「アルカリ性」の性質があることを知ります。子どもたちは、リトマス紙の色の変化を興味深く観察するとともに、実験道具の準備・後片付けを分担しテキパキと取り組んでいました。いろいろな水よう液を3つの性質に仲間わけできることを学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会全体練習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(月)1限、どんより曇った天候の中、1年生から6年生まで全員が運動場に集合し全体練習を行いました。全員で練習するのは今日が初めて。開会式の隊形では、自分の立ち位置を一人一人が確認します。また、はじめの体操(ラジオ体操)では、「体操隊形に開け」と「元の隊形に戻れ」を素早く正確にできるように号令に合わせて練習しました。最後は、全員でグランド整備(石拾い)をし全体練習は終了。全体練習を重ねるごとに、素晴らしい内容となるよう力を合わせていきましょう。

運動場での練習開始 <3.4年生>

 9月9日(金)1.2限、3.4年生の合同練習。練習場所を体育館から運動場に移しての練習が開始。朝夕少し涼しくなってきましたが、太陽が照りつける運動場は暑いです。隊形に合わせて立ち位置の確認など、運動場の広さに応じた団体演技の練習が進められています。その後は、学年別に分かれての練習。3年生は個人競技の徒競走、4年生は赤・白組対抗の団体競技の練習です。来週の週間天気予報は、傘マーク(雨)の日が多く、運動場での練習が十分できるか気がかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

災害時の対応を学びました <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)午前、出発直前に雨が降り始め、雨具を使用して阿倍野防災センターへ向います。阿倍野防災センターは体験型の防災学習施設。担当者から地震が発生した時の対応を聞き取り、その後は体験学習へ。火災発生を未然に防止する体験や、煙の中を姿勢を低くして避難する体験。消火器での初期消火体験や119番通報体験など。震度7の地震を体験するコーナーもあります。地震や火事のことを正しく理解し、防災に対する知識とスキルを身に付ける社会見学となりました。

♪音を楽しむ♪ <2年生>

 9月7日(水)5限、2年1組音楽科の授業では、楽しくリズムをとったり、元気よく大きな声で歌の練習に取り組んでいます。先生が手拍子で打ったリズムをまねしてリズム打ちをしたり、4拍子のリズムにのってアクションをとったりと、子どもたちは楽しく音楽にかかわっていきます。歌の練習では、運動会前なので紅組と白組に分かれて「応援歌」を歌ったり、「運動会の歌」を練習したりと、元気な歌声が教室に響きわたっていました 。運動会当日には、全校児童の美しい歌声が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 ホランイの会