★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

理科!〜番外編〜

画像1 画像1
放課後に子どもたちが一生懸命とかしたミョウバンを見ると・・・。
あれ?とけたはずのミョウバンが・・・

大きな粒が!!
これは、一体なんだ!?

(※見にくい写真ですが・・・。)
画像2 画像2

4年社会見学 下水道科学館

電車を乗り継ぎ、此花区にある「下水道科学館」へ社会見学に行ってきました!

下水処理に関する学習をワークシートを使いながら、友だちと協力して取り組んでいました!

施設内は、レバーを回したり、穴をのぞいてみたりと体験的な設備がたくさんあり、「次はあれをしよう!」と言いながら積極的に活動していました!

また、「3D映像」や「地下探検号という地下にある下水道施設の映像」では、みんな大興奮!!

楽しく学習することができましたヽ(^。^)ノ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(2/23)

 今日の給食は、ハヤシライス、カリフラワーとコーンのピクルス、みかんの缶づめ、牛乳です。

 セロリーはヨーロッパ、西アジア、インドなどが原産で、紀元前から薬用、におい消しなどに利用されてきました。

 セロリーの学名「アピウム・グラフェレ」は、「湿気のある土地に生え、強い匂いを放つ」という意味があり、その名前が示すとおり、紀元前からヨーロッパの山岳地帯の湿地に広く自生していました。

 日本へ伝わったのは、16世紀末で、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に加藤清正が中国から持ち帰ったため、「キヨマサニンジン」という名で呼ばれていました。

 セロリーは、カリウムの他、ビタミンK、C、B6などのビタミン類や食物せんいを豊富に含んでいます。

画像1 画像1

卒業式まで、あと・・

画像1 画像1
2/23(木)

子どもたちは昨日の疲れも見せず、元気に過ごしています!

『楽しくがんばろう。』

理科!

今日の理科は「とけ残った食塩やミョウバンをとかすには、どうしたらいいのだろうか」という学習をしました!

子どもたちは「インスタントコーヒーや砂糖は温めたらとけるから、食塩もミョウバンも温めたらとけると思う。」と予想しました。
(なるほど・・・。)

実験の結果・・・。
「ミョウバンは、温めたらとける!」
「食塩は、温めてもとけない!」
という結果が出ました。

次回は、「とけた食塩・ミョウバンをとりだす」学習をします!
次回も班で協力してがんばるぞ〜(^○^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016