給食(2/17)
今日の給食は、パンプキンパン、押し麦のグラタン、スープ、デコポン、牛乳です。
大麦を精白し、圧扁(あっぺん)したものを押し麦といいます。押し麦に加工することで、煮えやすく、消化しやすくなります。 押し麦の食物せんいは精白米の約20倍と多く含まれ、腸のぜん動運動を活発にして、便通を促します。 ![]() ![]() 卒業式まで、あと・・![]() ![]() 今日は学習発表会のリハーサル! 小学校最後の学習発表会。33人でがんばります!! 『明日の学習発表会ガンバロー』 給食(2/16)
今日の給食は、ごはん、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、切り干しだいこんのいため煮、牛乳です。
今日は、鶏肉の塩焼きに、「ゆず果汁」を使っています。 ゆずはみかんの仲間で、料理の風味づけによく使われます。 かぜを予防し、疲れをとるビタミンCや、クエン酸が多く含まれています。 ![]() ![]() 卒業式まで、あと・・![]() ![]() 今日の集会は、フィリピン・多文化共生学級の発表会でした。 『残り24日でできるだけ楽しもう』 理科!
今日の理科は「食塩を水にとかす前ととかした後の重さは、かわるのだろうか。」
という学習をしました! 実験をする前に予想をしたところ、「重さは、かわると思う!」と考えた子どもたちが多かったです。 実験をした結果・・・。 「食塩を水にとかす前ととかした後の重さは、かわりませんでした!」 この結果に「意外やわ〜。」と驚きの声がたくさんありました! 次回は、「ものが水にとける量」に注目した学習をします。 がんばりましょう\(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |