学習発表会の練習、頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は劇と合唱を行います。それぞれの役割も決まり、体育館での本格的な練習も始まりました。子どもたちはセリフを覚えることはもちろん、演技の工夫にも力を入れて頑張っています! 劇の内容は詳しく言えませんが、心温まるストーリーになっており、見終わったあと、きっと何かを感じると思います。どうぞ本番を、ご期待ください!! 3学期もみんなで仲良く児童集会!
インフルエンザの流行のため学年休業があり、毎週木曜日に行っている児童集会も2週間の間、お休みしていました。2月に入って今週の2日(木)、久しぶりの児童集会を行って、子どもたちの元気で楽しそうな声が響いていました!
この日は「手つなぎおに」という遊びをたてわり班で行い、1年生から6年生までの笑顔があふれていました! ![]() ![]() ![]() ![]() (1年)赤ちゃんのおはなし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなも初めはこんなに小さなたまごだったんですよ」と、卵子の大きさと同じ "星の砂" を渡すと、みんなびっくり。 「こんなにちっちゃいの?」「これ、お守りにする!」 と、興奮ぎみ(^^) 最初の最初の小さな宇宙人みたいなときにも心臓はあって、手には水かきがついていて、本当の写真を見てまたまたびっくり。 お母さんからの栄養と、羊水に守られて大切に育てられた様子を話していきました。 最後に、保健室の川北先生に「女の人にしか赤ちゃんができない理由」や「生まれてきたときに泣く理由」を聞いて、「そういうことかぁ〜!」と納得の子どもたちでした。 たくさんの人に助けられて育った自分だから、これからも命を大切にしてほしいです(^^) (1年)節分と言えば![]() ![]() 1年生は2時間目に豆まきをしました。 本当の炒った豆ではなく、新聞紙を少し湿らせて作った豆です。 「おにはそと、ふくはうち」の声が響いていました。 豆まきをした後は、全員での掃除タイムです。 湿らせた新聞紙をはくことで隅から隅までホコリを取ろうと丁寧に掃除していました。 立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちの元気な姿が春を呼んでいるようでした。 ゆうやけこやけでひがくれて♪![]() ![]() 練習の時は低音の『ド』『レ』に「むずかしい」「音がでない」と苦戦していましたが、本番では低音の『ド』『レ』をふくことができていました。 次は、「スーパーマリオブラザーズ」に挑戦していきます。 |