★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

学習発表会

11月14日(月)
 先週の土曜日、12日に学習発表会を行いました。
 2年に1度の学習発表会ですから、どの学年も事前に計画を立て、しっかり練習をして発表会に臨みました。

 1・3・5年生が発表した前半の部は、「11月の花火」(1年)、「みんなの気持ちを一つにそろえて」(3年)、「THE MUSICIANS OF BREMEN」(5年)をご覧いただきました。2・4・6年生が発表した後半の部では、「2年 菅北 たんけんたい」(2年)「2分の1成人式−音楽のおくりもの−」(4年)「この星の生まれて」(6年)をご覧いただきました。
 劇では、児童それぞれが大きな声でセリフを言いました。また、心を合わせて全員で合唱したり合奏したりしました。どの学年の児童も自分の役割を自覚して、大きなふりと大きな声で上手に演じることができました。

 当日は、早朝から多くの保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき、誠にありがとうございました。子どもたちの成長の様子を感じていただけたなら幸いです。来年度は、学習発表会ではなく「作品展」の年になります。平面作品と立体作品の2点を展示しますので、どうぞ楽しみにお待ちください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験(5年)

11月4日(金)
 今日は、5年生が天満市場で職業体験をさせていただきました。今年は、14店舗にご協力いただきました。

 子どもたちは、青果屋さんや鮮魚店、お漬物屋さんなどで、「いらっしゃいませ〜!」と声を張り上げて呼び込みをしたり、重さを量って袋詰めをしたり、商品を並べたりしました。初めての経験に最初は戸惑う児童もいましたが、だんだんと楽しくなってきて、笑顔で活動できるようになっていきました。
 ご協力いただきました天満市場の皆様、ありがとうございました。

 地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、菅北小学校の児童は地域で多くのことを学ばせていただいています。再来週には、2年生が天満市場を見学し、お店でインタビューをさせていただく予定です。また、年明けには、天神橋筋商店街くらしの今昔館付近で、6年生が「キッズマート」を開催させていただく予定です。良い学びができますように、しっかりと計画を立てて実施していこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 スポーツ交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/2(水)、北区内11校の6年生が長居陸上競技場に集まり、スポーツ交歓会が開催されました。午前中は、長居スタジアムで100m走と800m走、4×100mリレーを行いました。最初はとても緊張していた子どもたちですが、競技が始まると持前のチームワークで協力的に活動していました。また、他のチームや他校の子どもたちを元気いっぱいに応援していました。リレーは、第4レースに出場し、そのレースで見事1位でした。
午後からは、第2陸上競技場で、各校対抗のドッジボールとサッカーの試合を行いました。
 自校だけで過ごしていると「井の中の蛙」に陥りがちですが、他校の児童と一緒に活動することによって視野を広げることができます。また、FIFAワールドカップや世界陸上が開催されたトラックで走ったり、フィールドで競技を行ったりしたことは、とても貴重な体験になりました。

6年生、天満中学校文化活動発表会を参観

画像1 画像1
 10月28日(金)、天満中学校の文化活動発表会がありました。先日の体育大会に引き続き、今回も6年生が参観させていただきました。見せていただいたのは、中学校1年生の合唱です。子どもたちは、1年後の自分の姿と重ねながら、先輩の質の高い合唱に聞き入っていました。体育大会に引き続き文化活動発表会を参観したことで、さらに中学校生活に対する具体的なイメージが持てたことと思います。

北区合同芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/27(木)、北区民センターにおいて北区合同芸術鑑賞会が開催され、当日は本校と西天満小学校、扇町小学校の児童が参加しました。午前中は低学年、午後からは高学年が鑑賞会に参加しました。
内容は、日本の民族芸能です。傘踊りや南京玉すだれ、獅子舞、お神楽の大蛇退治の舞などを見せていただきました。また、演技を見るだけではななく、なぜこのような芸能が生まれたのかについても教えていただいたので、これらの芸能には祖先の願いや思いが込められていることが分かりました。
鑑賞会の最後には、各校代表児童による八木節の即興演奏体験も行われました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 図書館開放
3/17 卒業式予行

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会