6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

よりよい学習環境をめざして              校庭の木々が美しく花を咲かせています

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の木々が美しく花を咲かせています。よりよい学習環境をめざし、地域の方々にもご協力いただきながら、年間を通して管理作業員を中心に校庭の木々を整備しています。

よりよい学習環境をめざして               校庭の木を剪定しました

画像1 画像1
 学校では、安全で快適な学習環境をめざしています。管理作業員が近隣の学校と協力した合同作業を中心に、枯れていた木を撤去したり、伸びすぎた枝や葉を剪定したりと保全作業を行いました。

学校図書館サポーター

画像1 画像1 画像2 画像2
現在高倉小の図書館には、図書館サポーターの方、図書館ボランティアミルパジュさんが関わってくださっています。

今回は、図書館開放を支えてくださっている「図書館サポーター秋田 珠美さん」を紹介します。

高倉小学校では、児童の読書週間の育成のため、児童に対して図書館開放を行っています。

毎週水曜日15分休み、昼休みと放課後です。

毎回たくさんの児童が参加して本を読んでいます。

秋田さんはその活動の中で優しく丁寧に子どもたちのサポートをしてくださっています。

また、その中でやはり、本を返す場所を間違ってしまっていたり、本が傷んでしまったりしています。

子どもたちがそれだけ本を読んでいるということなので、嬉しい悲鳴なのかもしれませんが、やはり整理整頓されたりしっかりとした本の方が読みたくなるかもしれません。

秋田さんは子どもたちがいない時間には、そういったことに対するサポートもしてくださっています。

秋田さんからも「どんどん参加してくださいね。」という言葉をいただきましたので、ご家庭でも参加を促す声かけをお願いします!


図書館バーコード管理の研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日放課後、本年度本校に赴任した教職員を対象にした図書館バーコード管理の研修会を行いました。
 本校では、平成26年度の校長戦略予算で図書室の全ての本のバーコード管理を開始しました。バーコード管理によって、本の貸し出しや返却がスピーディーに行えます。
来週より本の貸し出しも始まります。新しく増えた本もたくさんありますので、子どもたちが、学校の図書館を活用して読書に親しんでほしいと願っています。 
 

全国学力学習状況調査実施中!6年生

 4月19日(火)は、日本中で「全国学力学習状況調査」が実施されています。
本校でも、6年生が奮闘中です。窓の外からそっと様子を見ました。
B問題は、例年大人でも何回も読み直さないとなかなか難しい問題が出ていますが、どの子も真剣に取り組んでいます。最後まであきらめず、それぞれの力を十分発揮できるよう心から応援しています!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31