6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (10月19日)

今日のの給食メニューは
 ・豚肉のねぎだれかけ
 ・鶏肉とれんこんの煮物
 ・ツナ大豆そぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

豚肉のねぎだれかけは、うす切りの豚肉を焼き上げた後、白ネギ、砂糖、みりん、しょう油、水でたれを作って、最後に水溶きでんぷんでとろみをつけたものをかけていました。しっかりとした味付けでおいしかったです。

鶏肉とれんこんの煮物は、サトイモ、綱こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、三度豆、しめじも入っていました。たっぷりのれんこんのシャキシャキした食感が良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行までカウントダウン2 (10月19日)

今日は、「〜修学旅行〜 音楽歌集」が配付されました。

中身は、みんなのお気に入りの歌の歌詞です。すべて手書きであったか味があります。
かなりボリュームがあり、バスの中で「どんだけ、歌うねん?」と、突っ込みを入れたくなるほどです。

6年生の先生方は、連日のように夜遅くまで残って、みんなのために準備をしてくださっています。
出発まであと2日です。皆さんもしっかりと準備してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図形もばっちり (10月19日)

2年生の算数の学習の様子です。

三角形や四角形という図形を学習していましたが、このクラスでは、今日は、その単元のまとめのページを学習していました。

この間の学習で、辺や頂点、直角についても学びました。さらに、四角形の中の正方形や長方形の特徴、三角形の中の直角三角形の特徴についても学びました。

きょうのまとめの学習では、間違えることなく、スラスラと問題に答えていました。

また、机上には、真新しい「三角定規」も陣取っています。子どもたちもうれしそうに見せてくれました。大切に使ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リズムに合わせて (10月19日)

3年生の音楽の学習の様子です。

「ゆかいな木きん」という曲を、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木きんで合奏していました。木きんは大人気で、とっても楽しそうに演奏をしていました。

また、リコーダーも随分とうまくなってきて、音になめらかさも出てきました。たくさんの曲を練習してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「ごんぎつね」から (10月19日)

4年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは、「ごんぎつね」という読み物を学習していて、そのまとめとして、CDを制作し、出来上がったCDは、お昼の給食時間の放送で流すそうです。
1〜3年生は「ごんぎつね」というお話は知りません。低学年でも内容がわかるようにまとめられるかがポイントです。

全体的なあらすじ、第1〜第8場面の9グループにクラスを分け、それぞれグループで相談して1.内容のまとめ(150文字以内)、2.聞き手と主人公の「ごん」とのインタビューを考えていきます。
原稿が出来上がったら、音声を録音し、CDに保存するそうです。

今日は役割分担と、さっそく記事の作成に取り掛かっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他