平成29年3月2日の給食![]() ![]() さばの塩焼き 五目汁 だいこんのみそ煮 ごはん 牛乳 でした。 2月27日には4年生で「魚を食べよう」という食育の授業を行い、 ・血や肉を作る ・骨や歯を丈夫にする ・血の流れをよくする ・頭の働きをよくする という4つの「魚パワー」を学習しました。 平成29年3月1日![]() ![]() 豚肉の甘辛焼き 三色あげ天と野菜の煮もの 三度豆のごまあえ ごはん 牛乳 でした。 白色のあげ天の材料に青海苔を混ぜると、緑のあげ天に 砂糖などの調味料を加えると茶色のあげ天になります。 平成29年2月28日の給食![]() ![]() ほうれん草のクリームシチュー キャベツのサラダ いちご 黒糖パン 牛乳 でした。 ほうれん草のクリームシチューは、給食室でルーから作っています。 子どもたちはいちごを嬉しそうに食べていました。 平成29年2月27日の給食![]() ![]() すき焼き煮 ブロッコリーのしょうがづけ ツナっ葉いため ごはん 牛乳 でした。 ツナっ葉いためは、ツナ缶とだいこん葉を炒めた料理です。 平成29年2月24日の給食![]() ![]() さんまの塩焼き 鶏肉と野菜の煮もの おおさかしろなのおひたし ごはん 牛乳 でした。 おおさかしろなは、「なにわの伝統野菜」の1つで 明治初期に天満橋や天神橋付近で栽培されていたことから 「天満菜」とも呼ばれていました。 |
|