★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

大根を抜きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に植えた大根が大きく育ったので、休み時間に抜くことにしました。

 土から抜いてみると、とても立派な姿の大根が現れ、子ども達は驚いていました。

給食(12/19)

 今日の給食は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳です。

 手には、目に見える汚れの他にも、目に見えない細菌などが多く付着しています。

 また、子どもは大人に比べて抵抗力が弱く、かぜやインフルエンザなどの感染症や食中毒にかかりやすいため、きちんとした手洗いを身につけることが大切です。

 寒い季節は水が冷たくなり、指先だけぬらしたり、ていねいに洗わなかったりしがちです。石けんをよく泡立てて、手の甲や指先、つめ、手首など、洗い残しやすい部分を忘れずにしっかり洗うようにしましょう。

画像1 画像1

(1年)くるくるまわるトンボ

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で「くるくるまわるトンボ」を作りました。

画用紙を切って折っただけなのに、高いところから落とすと、すっごい速さで回転します。

少しでも高いところから落としたくて、椅子や机も使いました。

「家でも作ってみる!」という子もいて、とっても楽しい時間となりました。

にこにこ音楽集会(*^_^*)

「♪アイアイ、♪アイアイ…」

2年生の音楽集会がありました。

全校児童で、踊りながら歌いました(*^_^*)

講堂は、子どもたちの温もりで、

ポッカポカでした(*^_^*)

応援にお越し頂きました保護者のみなさま

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室

西成警察の方に来ていただき、「自画撮り被害」と「SNS等でのトラブル」についてお話していただきました。
ネットの普及に伴い増えている自画撮り被害は中学生が一番多いそうです。
来年の春からは中学生になる6年生は、真剣に映像を見て話を聞いていました。

また、多くの子が持っている携帯電話でのトラブル。
LINEなどでは自分の本当の気持ちや言いたいことがうまく伝わらず、トラブルになる、ということを自分たちの経験も振り返ることができたのではないでしょうか。送る側も、再度内容を確認すること、だけではなく、受け取った側も送る側の気持ちを考えることが必要であるということを再確認しました。

今後、そういった被害やトラブルにならないよう、気を付けてほしいです。
また、ご家庭でも子どもたちとお話していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016