授業研究会

画像1
画像2
2時間目に山口先生の授業研究会をしました。1年生が算数科「かたちあそび」の学習に取り組み、しっかり考えて発表していました。他の学級は自習になるので、藤崎さんが巡回をしています。

10/25給食

献立は、和風おろしハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮・ごはん・牛乳でした。

「いとこ煮」は、かたくて時間のかかる材料を順に入れて煮るところから「おいおい(甥、甥)煮る」といって「いとこ煮」と呼ばれるようになりました。また、おこと始めに作られる「おこと汁」から名前がついたという説もあります。
*おいおい・・・「順をおって」「だんだんに」という意味です。
                  (給食カレンダーより)
画像1

10/24給食

献立は、鶏肉のガーリック風味焼き・スープ煮・きゅうりとコーンのサラダ・黒糖パン・牛乳でした。

今日の給食の「鶏肉のガーリック風味焼き」の味付けに、ノンエッグドレッシングが使われています。これは、マヨネーズのような味がしますが、卵を使っていないマヨネーズ風の調味料です。卵アレルギーの人も食べることができます。
                      (給食カレンダーより)
画像1

10/24児童朝会

秋晴れの運動場で、児童朝会をしました。6年生と2年生の絵画作品が、大阪市教育研究会図画工作部から表彰されたので、賞状を授与しました。その後、校長先生のお話を聞きました。6年生の修学旅行についてと、先週金曜日に起こった地震についてのお話でした。
画像1
画像2
画像3

10/21の給食

画像1
献立は、ハヤシライス・はくさいのピクルス・みかん・牛乳でした。

みかんには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪に負けない力をつけてくれます。みかんの実を包んでいる薄い袋には、おなかのそうじをしてくれる食物繊維が多く含まれています。  
                      (給食カレンダーより)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 読み聞かせ2年  市岡東中卒業式 PTA実行委員会 夜間巡視
3/15 地区子ども会5限
3/16 南市岡地域活動協議会19時
3/17 午後から講堂使用不可〜22日まで