3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります、

なかなか上手に跳ぶもんです 〜2年生の体育〜

画像1 画像1
 
 
太陽がほどよく照らしてくれるポカポカ陽気、
 2年生は、運動場と体育館にわかれて体育の授業。

体育館では1組と2組が「とび箱」、運動場では3組が「鉄棒」の練習を繰り返していました。


  でも、なかなか上手に跳ぶもんです。
       思わず、見入ってしまいました。

                       (学校長)
画像2 画像2

子ども達の目が輝いています 〜4年2組英語授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
 
4年生の2回目の「英語学習」

   one two threee four five ・・・

   How many pens ? How many candies ?


今日は『数』の勉強です。
  でも「ペン」というだけでちょっとざわつくのは時節柄(笑)


いい表情しています。
今、子ども達に「英語は好き?」「英語はおもしろい?」って聞いたら、ほとんどの児童が「はい」と答えるような気がします。
確かに、それだけの魅力がネイティヴの講師先生の授業にはあります。同じ授業を英語の専門家ではない担任の先生が実施して、同じ効果を得ることができるのか??
ほんとうに、むつかしい問題ですね。

                    (学校長)

地面の温度を測ろう 〜3年3組〜

1時間目の運動場

3年3組の児童が、理科の学習「かげのできかたと太陽の光」の観察を行っていました。

日かげの地面と日なたの地面の温度をそれぞれ温度計で調べ、日光によって地面があたためられることを確かめる活動です。

日なたの測定では、直射日光が温度計に影響を及ぼさないように牛乳パックで囲みます。

観察で一番の落とし穴は、意外や温度計の目盛でした。
0度の上に10度の表示があるのですが真ん中のアルコール表示で左右が切れて見えて子ども達は「1度…」と読み取ってしまって、担任の戸津川先生が「10度やで〜」と声をかけていました。

何事も経験です。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動の時間を早めました

画像1 画像1


登校してくる児童が早いので、
8時15分の予定を早めて、今日は8時スタートの「赤い羽根」募金。


一生懸命な呼びかけに、登校してくる児童もチラッと視線。
  「ご協力、よろしくおねがいしま〜す。」

                    (学校長)
画像2 画像2

最低気温が10度を切りました

画像1 画像1
 
 
11月2日(水)、
 放射冷却・・・??
 夜に空をおおう雲がないと、日中に暖められた空気はすべて逃げて
 しまい冷える朝になります。この秋初めて、大阪でも最低気温が
 10度を切りました。
        ということは、今日は『晴れ』
 
 気持ちのいい秋空になりそうです。



●澄んだ水に生まれ変わった「ビオトープ」
でも、水温が下がると魚の動きは一気に鈍り、水面を泳いでいたメダカも水底に生活エリアを変えてしまいました。
「もう、何にも見えないなぁ??」と思っていいた矢先、信じられない光景が・・・なんと15cmを超える大きな魚体が悠々と泳いでいるんです。初めて見てびっくりしました。魚のことには詳しくないので、その魚が何なのかはわからないのですが、以前ヤフーで魚を購入したときに「いろんな魚を入れときますね」といってくれた「いろんな魚」の一匹???考えられるのは「ハヤ」「オイカワ」「モロコ」・・・
 ちょっと楽しみが増えました(笑)
 興味のある方はそおっと、そおっと近づいてみてください。


                     (学校長)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会