期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

授業風景 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気です。なぜかとっても元気で楽しそうな3年生です。
教えあったり、質問に必死で答えたり、進路のストレスもうまく発散できていればいいのですが。でも、仲の良い楽しい3年生です。

授業風景 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
静かに勉強に取り組む2年生です。美術では進み具合も差が出て来ますが、黙々と個性豊かな作品が出来上がっていきます。「先生、学校で寝ていいんやったら作品仕上げたい」という生徒もいましたよ。

授業風景 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笑顔がたくさん見ることができました。1つ1つ「できた!」「わかった!」というその瞬間がよく伝わる1年生です。保健の授業では二つの気持ちを同時に感じる時はと尋ねられ、「お母さんに怒られて、めっちゃ腹がたつ気持ちと悪かったかなあという気持ちを感じます」と答えていました。心も発達し複雑な感情も感じれるようになってきたということですね。

2年3組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は45分授業の中、2年3組さんの実習でした。
本当に素早く、自分の班だけでなく他の班、同じメニューの担当者同士が協力し、声掛けをし合って作り上げていました。

前回の実習をバネに、クラス全体が協力出来ていた証拠。大きな自信になりましたね。

教員研修 子どもたちへのかかわり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気になる行動のある生徒は自分でも困っている子どもでもあります。私たち教員がどのようにかかわると子どもにも私たち教員にも良いのかについて体験的に楽しく学ぶことができました。
 講師は堺市の教育センターで長年にわたって教育相談を担当されてきた梅川康治先生です。うなずきの効果や安心して話せる位置の取り方、上手な叱り方やほめ方について教えていただきました。また、気になる行動を専門的な知見から教えていただきました。
 個々の子どもたちや学級が失敗をしない力が健康的ではなくて、失敗をしても柔軟に乗り越える力を持っていることが健康的な集団だと言えますと教えていただきました。私たち教員も失敗することも安心してできる教職員集団でありたいと思います。梅川先生ありがとうございました。
 生徒のみなさん、明日の先生方を楽しみにしてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 第69回卒業証書授与式、 給食×
3/15 B週、 平成29年度前期生徒会役員選挙(5限)、 避難訓練(6限)、 1,2年給食○
3/16 A週、 1,2年給食○
3/17 B週、 公立一般選抜発表、 ふれあい美化活動(1年)、 1,2年給食○、 「朝の読書」終了
3/20 春分の日