創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

春に向けてドバっと300匹!! 〜ビオトープ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
気温の上昇とともに、少しずつ魚の動きも活発になってきました。


でも・・・
メダカの姿はチラホラ見かけるようになったのですが、(タイリクバラ)タナゴの姿はなかなかお目にかからず・・・

ということで、春に向けてドバっと300匹の(タイリクバラ)タナゴをビオトープに放流。2cm〜5cmぐらいと一回り小さな魚体ですが、これからたっぷりとエサを食べて大きく成長してほしいですね。


写真は「水合わせ」
まず、袋のままビオトープに浮かべ水温を合わせます。その後は、少しずつビオトープと袋の水を混ぜ合わせていきます。水が合わなければ、この時点でダウンする魚も・・・慎重に、慎重に。



〇生き物はなかなか『校費』で購入しにくい。
今回はヤフオクでゲットですが、少々痛い出費です(笑)。


                     (学校長)

たくさんの子ども達と触れ合うことが大切

画像1 画像1
 
 
今日も、習熟少人数の高見先生、放課後ステップアップの西原先生が給食の時間に1・2年生の教室へ。


学年により、子ども達の発達段階は大きく異なります。いろんな学年の子ども達とたくさん触れ合うこと、それが一番の勉強です。


                       (学校長)
画像2 画像2

凛々しい姿に感動です 〜東淀中学校卒業式〜

画像1 画像1
 

14日(火)、東淀中学校の卒業式に参列してきました。



小学校の卒業式を「一生懸命」という言葉で表すとしたら、中学校の卒業式には、一回りも二回りも成長した「落ち着きと風格」、その凛々しい姿に感動です。


  校長先生からの「夢をもて!」という言葉をしっかりと胸に刻み込み
  大きく羽ばたいてほしいと思いました。




                      (学校長)

2年1組 学級休業とします(3日間)

画像1 画像1
     
2年1組は、欠席児童11人(内、インフルエンザ5人)と風邪様疾患で体調をくずす児童が急増しています。

そこで、校医さんとも相談し、
   
●今日は給食後下校し、
  3月15日(水)〜17日(金)の3日間「学級休業」とします。



保護者の皆様におかれましては、
  ・手洗い、うがいの励行    ・十分な睡眠時間
  ・風邪の症状を感じたときは早期の受診  等
 お子さんの体調管理には、十分ご留意頂きますようお願いいたします。


                    (学校長)

びっくり、ビオトープに『メジロ』の群れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今朝もいつものように、
ビオトープの様子を見に行くと、飛び立つたくさんの鳥・・・
「あれっ、スズメとは体色がちょっと違う。」

   なんと、それは10数羽のメジロの群れでした。


メジロは、
スズメよりやや小ぶりな鳥で、体の上部は緑色、名前の由来にもなっている目の周りが白いのが特徴です。「チィー、チー」と本当にかわいく鳴きます。

近年、1羽、2羽は見かけても、こんなたくさんの群れを見ることは初めて。メジロたちは流れる川で水浴びをし、桜の木の枝で羽をつくろっていました。

小さいけれど、豊かな自然環境が守られているから・・・と言うのはちょっと言い過ぎ???(笑)



〇動きが素早いのと、曇り空、残念ながらピントの合った写真の撮影は無理でした。でも、桜の枝に止まっている黒い影はみんな「メジロ」です。



                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
祝日等
3/20 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会