6年生を送る会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂には、たくさんの飾り付けのほかに、班ごとに在校生としてのメッセージがとても印象的でした。 1年生から贈られた、手作りのメダルは最高のプレゼントです。 学年ごとによびかけ、歌、合奏などが始まりました。 1年生は、歌のプレゼントです。曲は「にじ」。とても大きな声で、気持ちいっぱい歌いました。 2年生は、合奏です。曲は「エルクンバンチェロ」。鍵盤ハーモニカをはじめ、いろいろな楽器で演奏しました。 春の兆し![]() ![]() 東門のそばの梅の木に、ピンクの花が3分ほど咲き始めました。寒い時期にじっと耐えて、やっと開いた梅の花は、とても頼もしい気がします。 学習園の土にも、少しずつ緑が見えてきました。1年生が植えたチューリップのバケツには、しっかりした芽が伸びています。きれいなチューリップの花がお目見えするのも、そう遠くないようです。 ![]() ![]() 手話を学ぶ 〜3・4年生〜
3月3日の5・6時間目、地域のゲストティーチャーに来ていただき、手話を教えていただきました。最初、「あ」から「ん」までの文字を手話を用いて表す練習をしました。そして、自己紹介を手話で行ってみました。そのあと、みんなの前で、手話を用いて表現しました。
ジェスチャーのひとつひとつにも意味が含まれています。「手話を用いたコミュニケーションをとることで、聴覚障がいのある方だけでなく健常者も、自分の世界が広がる」ということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 〜2年生算数〜![]() ![]() 「もとの長さがちがうと、その1/2の長さもちがう」ことを学習しています。2年生の最後に、1/2、1/4、1/8の分数を初めて学習します。「半分」ということばは知っていても、数字で1/2ということを理解するのは、なかなか難しいところです。 時間をかけてじっくりと学習することが大切な場面のようです。 研究授業 〜1年生道徳〜
3月3日、1年生の道徳の研究授業です。
「みんなが使うものを大切にする」という主題のもとで、資料「黄色いベンチ」を読んで考えました。夢中になると、ついついきまりを破ってしまい、他の人に迷惑をかけてしまうことがあります。 ストーリーの中の、みんなの使うベンチの上に乗って紙飛行機を飛ばそうとした「てつお」と「たかし」が、「はっ」として顔を見合わせたとき、どんなことを考えたのか・・・ 二人の気持ちになって、ペアで会話をしていきました。 1年生が、自分のことだけではなく、周りの友だちのことを考えて発言するようになってきました。 ![]() ![]() |