★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(3/7)

 今日の給食は、黒糖パン、とうふのミートグラタン、麦と野菜のスープ、デコポン、牛乳です。

 デコポンの主な産地は、熊本県、愛媛県、広島県、和歌山県などです。熊本県宇土郡不知火町に穂木が最初に持ち込まれて栽培されたことから「不知火(しらぬひ)」という名前がつき、そのうち一定の基準をクリアしたものだけが「デコポン」という名前で流通しています。

 デコポンは露地栽培のものとハウス栽培のもので収穫の時期が少し違います。ハウス栽培のものは年末から1月中に収穫され、露地栽培のものは2月下旬から4月上旬にかけて旬を迎えます。

給食(3/6)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉のてり焼き、さつまいものみそ汁、きんぴらごぼう、牛乳です。

 「きんぴら」という名前は、江戸時代初期に流行した浄瑠璃からきています。平安時代の武将で大変強いとされた坂田金平を題材にした金平浄瑠璃が人気になり、強いものや丈夫なもののたとえに、「金平」という名前をつけるのが流行しました。

 「きんぴらごぼう」は唐辛子のピリッとした辛さやごぼうの固さ、またごぼうを食べると精がつくなどの理由からつよいものとして扱われ、「金平ごぼう」という名前がついたとされています。

卒業式まで、あと・・

画像1 画像1
3/8(水)

『今日は、民族学級最後の日。卒業しても自分のルーツを大切にしよう!!』

科学クラブ(19)べっこうあめ

画像1 画像1
今回のアンコールクラブ活動は「べっこうあめづくり」をしました!
子どもたちは、一回作ったことがあったので、手際よくやっていました。

が!しかし!なかなかできない!なかなかべっこう色にならない・・・。
どうやら水を多く入れすぎたようです(;_:)
なかなか出来なかったですが、子どもたちは楽しそうに活動していました(*^。^*)

今日で、今年度最後のクラブ活動でした。
みんなのおかげで楽しいクラブ活動になりました\(^o^)/
残り少ない学校生活、それぞれで頑張りましょう♪
画像2 画像2

卒業式まで、あと・・

画像1 画像1
3/7(火)
今日はクラブ最後の日です。

『がんばろう!!残り10日悔いなく過ごそう!!』
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 下校時刻変更(卒業式前日準備)給食後下校13:25ごろ

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016