7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

いわしのフライ

画像1 画像1
★3月15日の献立★
いわしのフライ、みそ汁、焼きのり
ごはん、牛乳

 「いわしのフライ」は開いたいわしに調理員さんが小麦粉、パン粉をつけ、油で揚げました。311人分を3人の調理員さんで作っています。三つ切皿の大きい方の仕切りに入りきらないほど大きなフライになりました。油で揚げているので、細い骨なら気にせず食べることができました。(栄養教諭)

菜の花のおひたし

画像1 画像1
★3月14日の献立★
豚肉のごまだれ焼き、みそ汁
菜の花のおひたし、ごはん、牛乳

 「菜の花」は春が旬の食べ物で、大阪では3月ごろによく出回ります。あざやかな緑色とほろ苦い味が春を感じさせてくれる野菜ですね。その菜の花と春白菜とを一緒におひたしにしました。おひたしには、パックに入ったかつおぶしをかけて食べました。菜の花は徳島県産です。(栄養教諭)

さけのクリームスパゲッティ

画像1 画像1
★3月13日の献立★
さけのクリームスパゲティ
カリフラワーのピクルス
黒糖パン(小)、牛乳

 「さけのクリームスパゲッティ」は、給食室でルゥを手作りしています。鮭の赤色とむき枝豆の緑色が鮮やかなスパゲッティです。生クリームを加えたソースとさっぱりとした「カリフラワーのピクルス」はよく合う組み合わせでした。1年生も「おいしかった。」と喜んでいました。(栄養教諭)

みそきしめん

画像1 画像1 画像2 画像2
★3月10日の献立★
みそきしめん、あっさりきゅうり、清見オレンジ
コッペパン(いちごジャム)、牛乳

 「みそきしめん」のみそは、赤みそと八丁みそを使いました。コクがあっておいしかったです。きしめんも八丁みそも愛知県でよく食べられていますね。
 「清見オレンジ」は、温州みかんとトロビタオレンジを交配したものです。このことを子どもたちに説明すると「それだったら、あまくておいしそうだな。」と喜んで食べてくれていました。今日の「清見オレンジ」は和歌山県産です。(栄養教諭)

今年度最後のチャレンジデー

画像1 画像1
★3月9日の献立★
鶏肉のてり焼き、さつまいものみそ汁
きんぴらごぼう、ごはん、牛乳

 今日は、今年度最後のチャレンジデーでした。チャレンジデーは「自分の食器に入っている給食を全部食べよう。」とチャレンジする日です。全部食べられたクラスには、シールを貼っています。シールを貼ってみんなで「チャレンジ成功!」と言って拍手し、みんなで喜び合っています。ごはん(パン)・おかず・牛乳の部門に分けて、それぞれシールを貼っています。給食が苦手な子も自分が頑張ると友達も喜んでくれるのが励みになるようです。クラスの友達と仲良くなれたり、自分に自信がついたりしてくれることを願っています。できれば苦手な食べ物にチャレンジするきっかけなると、うれしいです。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/17 卒業式予行
3/21 卒業式前日準備
3/22 第114回卒業式