明日6月21日(金)5時間目(13時50分〜14時35分)に学習参観を実施いたします。子ども達の頑張りを是非、ご覧ください。参観終了後、下校になります。

学校図書室を支えてくださる方々

 今日は学校図書館補助員の先生が来られる日です。1時間目が終わったら、早速借りた本を返しに来る児童がいました。
 カウンター前には、福小学校図書ボランティア「ハッピーブックちゃん」のみなさんが作ってくださったハロウィンのモビールを、管理作業員さんが吊るしてくれました。
 午後からは、通称バンダナおじさんことあちこちの学校を回って本の補修をしておられるボランティアさんが、福小学校に来てくださいました。今日は新しい本に透明のカバーを接着する仕事をなさっています。
 このように、福小学校の子どもたちが気持ちよく本を読めるよう、図書室をおおぜいの方が支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 今日の給食1年生

画像1 画像1
 本日のメニューは、まぐろのオーロラ煮、ベーコン・ジャガイモ・たまねぎ・にんじんのスープ、サワーキャベツにライムギパンと牛乳でした。野菜高騰の昨今ですが、給食にはたっぷり入っています。まぐろは酢豚風に一度素揚げした後、ケチャップ・赤みそ・砂糖をたき合わせたタレをからめてあり、香ばしくボリューム満点です。1年生は大変お行儀よく、たくさん食べていました。

10月7日 給食の時間 4年生・5年生

 今日の給食は、「なすのミートグラタン」、「鶏肉と野菜のスープ」、「食パン」、「りんご」、「はちみつ」でした。
 みんなで楽しく、またとてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 1年生算数の授業

 1年生が算数で量の大きさを比較するにはどうすればよいかを学習しました。ヨーグルトのカップと乳酸菌飲料のボトルを見比べて、どちらがたくさん入るか予想を立てた後、調べるにはどうすればよいか話し合いました。最後に、話し合った方法でどちらにたくさん水が入っているか実際に調べました。
 指をひらいたパーの状態や、1本指で手をあげていますが、これはハンドサインと言って、指名されていない児童でも意思表示ができること、また発言前に自分の立場をはっきり意識させる(賛成、反対、質問、つけたしなど)ことで、全員が参加できて効率の良い話し合いをつくる工夫です。ちなみにパーは「ちがう意見です」、1本指は「つけたすことがあります」という意味です。みんな、自分の考えを発表したくて、活発に手を上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 台風一過 金魚も元気です

 久しぶりの青空です。運動会前日に、玄関前の池に地域の方が金魚を寄付してくださいました。朝ごはんをすませ、元気に泳いでいます。福小の子どもたちとともにすくすく育ってね。
画像1 画像1
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 府スクールカウンセラー相談日
3/22 卒業式

福小 学校だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集