6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

ウリナラ子ども会 修了式 3/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、40周年を迎えたウリナラ子ども会の修了式がありました。保護者の方をはじめ卒業生、多くの教職員が見守る中行われました。卒業生はもちろんのこと、在校生一人一人の1年間のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。良く頑張りました。そして、少し早い卒業おめでとう!

6年生 茶話会 3/3

画像1 画像1
 お世話になった地域の方、教職員を招待して茶話会を行いました。今日の為に準備した、ダンス、ジャンケン大会、こわい話、カラオケ、イントロクイズなどグループの出し物もうまくいきました。特に、全員で踊った「恋ダンス」は素晴らしかったです。
 参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

6年 卒業お祝い集会 3/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たてわり班で行った伝言ゲーム。最後には、「ご」「卒」「業」「お」「め」「で」「と」「う」の言葉で祝ってもらいました。その後、たてわり班からのメッセージ、在校生からのお祝いのことば・歌・ダンス・リコーダーどれも素晴らしかったです。
 6年生は、「3月9日」を16人とは思えないほどの声量で歌いました。みんなに、ありがとうの想いを込めて。

4年 できあがってきました。 3/6

画像1 画像1 画像2 画像2
 木材をのこぎりでギコギコ。できた木片に釘をトントン。いろいろな形や雑貨に仕上げていきました。ロボットの形にしたり、飛行機の形にしたり、中には立派な本棚をつくったりする子もあらわれました。ミニ大工さんたちが頑張った作品、また見てあげてください。

3月6日(月)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばの塩焼き
・五目汁
・だいこんのみそ煮
・牛乳
でした。

 今日の給食のさばの塩焼きは、さばのおなかの部分を食べた児童は、骨がたくさんありました。しかし、食べている様子を見てみると、上手に骨をとって食べることができていました。
 さばは、サバ科の海水魚の総称で、普通マサバをさします。やや紡錘形で、背部は青緑色に青黒色の波紋(まだら模様)があり、腹部は銀白色です。
 日本近海に住むマサバは、水温が18度になる4〜5月に産卵し、1匹の雌から1年に約30万粒の卵が産まれるそうです。約2日で孵化し、全長3〜5cmになると群れを作って回遊するようになります。このころには、30万の卵のうち40匹程度しか生き残っていないそうです。さばの年齢は鱗にできる輪紋の数でわかります。3年で成魚となり、全長30cmにまで成長します。オキアミやイワシの稚魚、プランクトンを食べ、5年では40cmほどになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生江タイム
3/17 C−NET
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式
PTA・地域行事
3/16 学校徴収金口座振替日