1月25日(土)土曜参観「北津守フェスティバル」11時45分頃下校(代休 1/27月)
TOP

♯道徳心・社会性の育成                    ニコニコ遠足に行きました。

10月26日(水)に、たてわり班であるニコニコ班で出発から帰校まで活動する「ニコニコ遠足」を実施し、鶴見緑地公園に行きました。

普段、自分の教室では先生に甘えて、ちょっぴりわがままを言ってしまうこともある5・6年生のみんなですが、この日は1年生から4年生までのみんなを、安全にそして楽しくリードしなければなりません。それぞれに責任を感じながら1日がんばったようです。特に、6年生はそれぞれにリーダーシップを発揮し、そんな6年生にあこがれて、自分たちもこんなふうにがんばろうと思っている低学年の子どもたちもいるようです。

翌日の児童集会で、表彰式を実施しました。どの班もがんばった「ニコニコ遠足」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♯学力の向上                     3年生の授業研究会を実施しました

大阪市教育委員会では、大阪市立学校活性化条例及び大阪市教育振興基本計画に基づき、個人、グループが取り組む学力向上をはじめとする子どもの「心豊かに力強く生き抜く力、未来を切り拓く力」の育成および、教員の資質や指導力の向上に向けた実践的な研究活動に対して、「がんばる先生支援」事業として支援をしています。
本校は今年度、この「がんばる先生支援」事業に応募し選定され、実践を通して研究活動に取組んでいます。本校の研究テーマは以下の通りです。

テーマ:効果のある学校づくりで児童のウェル・ビーイングを保障する
―主体的に活動し、他者と協働しながら学ぶ音楽科の授業づくりを通した教師力の育成―

テーマにある「効果のある学校」(effective school)とは・・・

教育的に厳しい環境のもとにある子どもたちの基礎学力の底上げに成功している学校、すなわち、  学力格差を克服している学校のことを表しています。

また、ウェルビーイング(well‐being)とは、現代的ソーシャルサービスの達成目標として、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。本校におけるウェルビーイングとは、人権尊重の精神を基盤とした以下の状態が保たれたことを表します。

(1) 豊かな人間関係(友だち関係 集団育成)…「みんな」に対応

(2) 健康で安心・安全な生活(健康的生活 体力の向上)…「元気に」に対応

(3) 学力保障(学力向上)…「わかった」「できた」に対応

すなわち、私が校長として着任して以来、一貫して言い続けている「みんな 元気に わかった できた」というのは、子どもたちのウェルビーイングの状態をめざしているものなのです。

 次に、研究の中心を「音楽科」としている理由についてですが、本校では数年前より「学力向上」を目指して国語科・算数科の研究に取組んできました。その結果、一定の成果を得ることはできましたが、一方で、自信のなさから自分の思いや考えを積極的に表現することが苦手であるという子どもたちの姿も見えてきました。
 そこで、平成27(2015)年度に創立90周年を迎えることもあり、子どもたちがいきいきと歌唱を通して自分を表現することができるように音楽科の「歌唱」領域の研究に取組みました。昨年11月29日に行った創立90周年記念式典では、子どもたち一人一人が自信を持って歌うことができました。式典に参加された皆さんからは、「すばらしい歌声でした」「迫力がありましたね」「子どもたちの歌声に感動しました」と称賛の言葉をいただきました。

 今年度はさらに音楽科全般に取組み、次の4点について研究を深めています。
 1.児童相互の関わり … 自分の意見を伝えやすい雰囲気作り ペアやグループ活動の工夫
 2.言語活動の充実 … 音を聞き合い、アドバイスしたり意見を広めたりする。
 3.音楽への関心・意欲・態度の向上 … 常時活動を通して音楽を生活に取り込む。
 4.学びを支える、教員の指導・支援のあり方 … 指導の工夫 環境整備 ICTの活用

そして、理論研修会、授業研究会、実技研修会などの研究活動を通して、教員一人一人の指導力を向上させ、主体的に活動し協働しながら学ぶ子どもを育てることを目指しています。


さて、今年度4回目の研究授業が行われました。

今回は3年生の授業「拍のながれにのってリズムをかんじとろう」でした。子どもたちは、♩…四分音符や♪…八分音符を使って、4分の4拍子、4小節のまとまりのあるリズムをグループごとに考えてみんなの前で発表しました。

授業後の研究討議会では、子どもたちの活動時間・内容や指導者の支援の仕方などについて活発な討議が行われました。

本校の研究授業は後2回、11月28日(月)の5年生の授業と12月19日(月)の1年生の授業です。また、公開授業・研究発表会は2月3日(金)に行います。より多くのみなさんにおこしいただき、ご意見を頂戴したいと考えています。よろしくお願いいたします。

また、3月1日(水)には、「さらにがんばる先生」として、「大阪市学校教育ICT活用事業 コーディネーター」という要職も務められ、本市のICT教育の推進に多大な貢献をいただいている、園田学園女子大学教授 堀田博史先生を講師にお招きして、ICTのさらなる活用についての研修会を開催いたします。後日、皆様方には詳細をお知らせするとともにご案内いたしますので、ぜひご参加ください。
※ なお、この研修会は、「がんばる先生支援」事業の支援をいただいておらず、本校の自主研修となっています。

画像1 画像1

♯道徳心・社会性の育成                  後期代表委員の自己紹介

10月20日(木)の児童集会は、後期代表委員会の自己紹介でした。

「学校をよくするぞ!」「みんなのために、がんばるぞ!」「しっかり活動するぞ!」という決意が、一人一人から感じられました。
画像1 画像1

♯学力の向上                   落ち着いた雰囲気の中で…

3年生の国語です。先生の発問に対して、一人一人がしっかり考えています。
画像1 画像1

♯学力の向上                           みんながわかる授業をめざして!

4年生の算数で「がい数」について学習しています。3分割でしっかり取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

連絡

保健室より

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

北津守のチャイム

平成27年度