新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

おめでとうございます!ノーベル賞受賞

  昨日、ノーベル文学賞の受賞者発表があり今年度のノーベル賞受賞者がすべて出そろいました。物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の「6分野」で顕著な功績を残した人物に贈られるノーベル賞は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞の一つです。毎年、この時期にだれがノーベル賞に輝くのか、全世界が注目をしています。日本人の受賞がここ3年ほど続いていますが、今年はオートファジーの仕組みの解明の研究で、大隅良典東京工業大学栄誉教授がノーベル賞医学・生理学賞を受賞されました。とてもすごいことですね。本当におめでとうございます。
  また、文学賞では、昨日、アメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏が「偉大なアメリカの歌の伝統の中に、新たな詩的表現を創造した」ことを理由に受賞されました。1961年生まれの私としては感動しました。

  今年度のノーベル賞受賞者の皆様

   生理学・医学賞 大隅良典 (日本)
   経済学賞 オリバー・ハート (イギリス)
   物理学賞 ジョン・M・コステリッツ (イギリス)
   物理学賞 ダンカン・ホールデン (イギリス)
   物理学賞 デイヴィッド・J・サウレス (イギリス)
   化学賞  フレイザー・ストッダート (イギリス)
   化学賞  ジャン=ピエール・ソヴァージュ (フランス)
   化学賞  ベルナルト・L・フェリンハ (オランダ)
   平和賞  フアン・マヌエル・サントス (コロンビア)
   文学賞  ボブ・ディラン (アメリカ)

保健だより 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
  先日発行され配布した保健だよりを今日は紹介します。10月号は目についての特集記事が掲載されていました。10月10日は、目の愛護デーでした。このことにちなんでのことでしょう。
  ところで、10月10日が、目の愛護デーなのはどうしてなのかも書いてありました。10.10を横にすると、人の顔と眉に見えるからだそうです。いろいろ考えていますね。10月に入り、テストの日が続いていつもよりたくさん勉強した人も多くいたようですが、この機会に、目について考えておきましょう。いつも目が疲れている人や目が痛い人、目がかゆい人や目が重たい感じがする人などは注意しましょう。必要に応じて眼科医に相談するなど対応してください。常に目にやさしい生活を心がけ、ゲームやテレビ、スマホなど長時間近くを見続けないことやバランスのとれた食生活を送ることが大切です。自分の体は自分で健康管理、心がけたいものです。

2学期中間テスト第二日目

画像1 画像1
  本日、10月12日(水)は2学期中間テストの二日目で、教科は国語・英語、音楽(1年生のみ)でした。みんな思い通りにテストはできたでしょうか。テスト範囲が決められている中間テストということで、事前にテスト予想問題にチャレンジした人も多くいたと思います。予想した問題が出た人も出なかった人も明日から教科ごとに答案用紙が返却されると思います。テストの得点だけを気にするのではなく、間違った問題をしっかりと見直すことが次につながっていきます。とても大切だと思いますので頑張りましょう。

2学期中間テスト第一日目

画像1 画像1
  今週、10月11日(火)と12日(水)は2学期中間テストが全学年での実施です。本日、11日(火)は、理科・社会・数学、美術(1年生のみ)のテストです。勉強した成果が出るとうれしいですね。今日は午前中で学校は終わりですが、明日のテストで良い結果をだせるように各自、もう一日、家庭でのテスト勉強を頑張りましょう。明日は、国語・英語、音楽(1年生のみ)のテストです。

区PTAスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、10月9日(日)此花区PTAスポーツ大会が開催されています。昨夜から降り続いた雨の影響で住友化学のグランドが使用できないため、ソフトボール大会は中止となりました。バレーボール大会と卓球大会は予定通り、住友化学の体育館での開会式後、バレーボールの試合はそのまま住友化学の体育館で、卓球の試合は梅香中学校の体育館で行っています。参加の各チームは怪我に注意し、優勝目指して頑張りましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 4限生徒会選挙
学年末懇談(1,2年:午後)(午前中授業)
3/17 学年末懇談(1,2年:午後)(午前中授業)
公立高一般選抜発表
3/21 学年末懇談(1,2年:午後)(午前中授業)
3/22 学年末懇談(1,2年:午後)(午前中授業)

学校評価

学校基本情報

校長経営戦略予算

進路関係