6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 大きい数の計算 (9月15日)

4年生の算数の学習の様子です。

「1億より大きい数を調べよう」という単元を学習しており、10億、100億、1000億、1兆、10兆、100兆。1000兆までの位(ケタ)の学習をしています。

また、かけ算も数字が大きくなり、今日は「3位数×3位数のひっ算の計算」を行っていました。

今後、4位数のかけ算や、5400×320のように終わりに「0」のあるかけ算の方法などに学習は発展していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会で石拾い (9月15日)

今朝の児童集会では、先週に雨で延期となった「石拾いゲーム」をしました。

運動会前に、全校児童で行っていたものを、今年は、縦割り班での対抗としました。
自分たちが整列している付近を中心に、トラックの部分も小石を拾って、封筒にどんどん集めていきました。

回収された石は担当の先生で重量を測り、お昼の放送の時に発表があり案した。

 ・第一位 11班ーB 406g
 ・第二位 15班ーB 393g
 ・第三位 12班ーB 373g
 ・第四位 16班ーB
 ・第五位 11班ーA

 ・全校で、8643gの石を拾い集めることができました。

これで、もし、走っていて転んでも、また、6年生の組体操でも大丈夫ですね。思いっきり運動会の練習をしましょう。

また、集会の終わりには運営委員さんからの連絡がありました。

ユニセフ募金の総額が「8998円」集まりました。ご協力、ありがとうございました。

運動会のスローガンは「えがおのヒーロー 世界一のきずなを」に決まりました。運動会に向けて頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて (9月14日)

応援団の練習を運動場を使って行いました。
広い運動場で、隊形の移動も含めて練習しました。太鼓も登場しています。

また同時に、講堂では運営委員さんが運動会のスローガンの掲示物の作成です。前回の委員会活動で決まったスローガンを1字1字拡大し、画用紙に貼っていました。今後、全体練習が始まるころに4階の窓に掲示するそうです。なお、決まったスローガンは、全校朝会での発表までお楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (9月14日)

今日の給食メニューは
 ・中華煮
 ・揚げギョーザ
 ・なし(豊水 1/4切)
 ・コッペパン
 ・あんずジャム
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

中華煮は、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、チンゲン菜、にんじんが具材で、中華スープで煮こまれ、塩、こしょう、砂糖、しょう油で味付けした後、最後はでんぷんでとろみがつけられていました。子どもたちが大好きなウズラ卵も入っていて好評でした。

揚げギョーザは、皮の部分がパリッとあがっていておいしかったです。3つ4つと欲しがっていました。

今日の梨(はし)は豊水(ほうすい)という品種でした。ジューシーでとても甘みがありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 歯みがき指導(1) (9月14日)

2年生が、歯科衛生士さんに来ていただいて「歯みがき指導」を行いました。
 ・1組 … 2時間目
 ・2組 … 3時間目
 ・3組 … 4時間目

虫歯の原因になる歯垢や、歯垢がつきやすい場所の説明を聞いた後に、歯垢が赤く染まる薬を前歯に着けてもらって、歯のみがきぐあいをチェックしました。

きちんと歯をみがけていない箇所が結構たくさんあることに気がつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式(第43回)
3/23 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他