タブレット
本日の6時間目に久しぶりにタブレットの使い方の授業をしました。
発表ノートを使って絵を描いたり、画面合体をして書いたものを共有したりしました。 子どもたちは、「楽しい」「めっちゃおもしろい」と楽しみながら学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【代表委員会】第5回クリーンアップ大作戦
2/27(月)は第5回クリーンアップ大作戦でした。
今回は4人が参加してくれました。みんなで長橋小学校をきれいにしました! 朝会でも呼びかけましたが、3月13日(月)が今年度最後のクリーンアップ大作戦です!たくさんの参加を待っていまーす☆ ![]() ![]() 理科!
今日の理科は「とけた食塩やミョウバンを取り出すには、どうしたらいいのだろうか」という学習をしました。
食塩やミョウバンそれぞれを「熱して蒸発させる。」「氷水で冷やす。」という方法で実験しました! 実験の結果・・・。 熱して蒸発させたら、とけた食塩やミョウバンを取り出すことができた。 氷水で冷やしたら・・・この実験はまだ結果がでていないので、後日お知らせします! 理科室での授業も今日で最後でした! 次回の理科室での授業は、6年生になってから〜♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(2/27)
今日の給食は、ごはん、すき焼き煮、ブロッコリーのしょうがづけ、ツナっ葉いため、牛乳です。
すき焼きは、薄く切った肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理です。 すき焼きという名前は、野外で農作業をしている時に、鋤(すき)にいのししの肉などをのせて焼いたことから生まれたといわれています。 鋤は、古くから使われた農具で、人が足で刃先を踏み込んで土を起こすもので、スコップのように用いられました。 ![]() ![]() 卒業式まで、あと・・![]() ![]() 今日は小中交流会です(*^_^*) 『小学校生活も16日だけだから思い出をいっぱい作ろう』 |
|