★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は西成高等学校に行って高校生のお兄さんやお姉さんと一緒に車いすの学習をしてきました。

 車いすに乗っている人が感じている事や車いすを安全に安心して乗ってもらえる押し方を学びました。車いすを段差や坂の所で押す場面では、ブレーキをつかいながら丁寧におすことができました。

聞こえないこと   〜ゲストティーチャー(聴覚障がいの方)との交流を通して〜

 12月に入り、総合の学習で「聞こえないこと」という、聴覚障がいについての学習を進めてきました。どの子どもたちもこれまでの学年で積み重ねてきた“障がいについての理解”をしっかりともち、今回の学習にも意欲的に取り組んできました。実際に指文字を覚えて自己紹介をしたり、手話について興味・関心をもったり、また、聴覚障がいの方の立場に立って、どんなことが生活の中で困るのかを考えたりしました。
 8日(木)、ゲストティーチャーとして実際に聴覚障がいをもっている方に来ていただきました。全員堂々と手話と指文字で自己紹介をし、たくさんの貴重なお話をしていただきました。時にはおもしろいお話で笑いもあり、どの子どもたちも集中して真剣に聞き入っていました。子どもたちにとって、たいへんよい取り組みになりました!
画像1 画像1

給食(12/7)

 今日の給食は、ごはん、さばのみぞれかけ、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし、牛乳です。

 「おおさかしろな」は、なにわの伝統野菜のひとつです。

 大正から昭和のはじめの河内地方では、さつまいもと一緒にみそ汁にした「おおさかしろなとさつまいものおつけ」を冬の寒い夜に食べると、体が温まるといわれていました。

 また、油揚げと一緒に炊いた「しろなとあげさんのたいたん」は大阪の代表的なおばんざいです。

 今日の給食では、鶏肉と一緒に“煮びたし”にしています。

画像1 画像1

給食(12/6)

 今日の給食は、黒糖パン、豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きプリン、牛乳です。

 「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。

 イギリスでは、蒸したり、焼いたりした柔らかい料理を「プディング」と呼んでいます。

 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」と呼ばれるようになりました。

画像1 画像1

給食(12/5)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳です。

 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を乾燥させたもので、収穫量が多く脂肪分が少ない、かたくちいわしが代表的です。

 筋肉や血液をつくるたんぱく質、歯や骨を丈夫にするカルシウム、骨をつくる手助けをするビタミンDの他、ビタミンB群、葉酸、リン、マグネシウム、カリウムなどを含みます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 下校時刻変更(卒業式前日準備)給食後下校13:25ごろ
3/22 2016(平成28)年度卒業式
3/23 分団集会(1〜5年生)

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016