遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「OSAKAスマホサミット2016」本校4年生7名が大活躍!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日〈日〉「OSAKAスマホサミット2016」で4年生7名が大活躍を見せました。
アンケート結果の分析・解説と問題提起。啓発動画での名演技。スマホ3カ条の発表。など、たくさんの場面で中学生・高校生に交じって頑張りました。

サミット当日は、9時30分からのリハーサルや準備作業など、長丁場にも疲れを見せることなく、本番での堂々とした発表は、会場の観客を驚かせました。

「OSAKAスマホサミット2016」が盛大に開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(日)「OSAKAスマホサミット2016」が阿倍野区民センターで盛大に開催されました。

300名以上収容できる会場は13時の開会には満席で立ち見が出るほどでした。
スマホやインターネットについての関心が高い保護者が多いことが分かります。

6月からサミット当日の午前を含め4回、兵庫県立大学 竹内和雄准教授のアドバイスのもと、小・中・高校生が一堂に会し、議論を深めてきた内容が発表されました。


アンケートは衝撃の結果が多く保護者の表情が大きく変わりました

小学生低学年からの啓発が必要だとの生徒・児童の考えで完成した、分かりやすくすぐにでも各小学校で活用できる紙芝居。

視覚に訴えることが重要と、作成された動画の数々。子どもたちの作品とは思えないくらい完成度の高い出来栄えでした。本校の児童もしっかり参加させてもらっています。

生徒・児童の討議のもと決定したOSAKAスマホ宣言2016「私たちが考えるスマホの適切な使い方」3か条はなるほどと皆さんも肯く内容でした。また、討議時の候補に挙がったその他の24の標語もどれも素晴らしいものでした。

「OSAKAスマホサミット2016」中・高校生パネルディスカッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「OSAKAスマホサミット2016」の第三部では「スマホ利用を考えるトークセッション」が中・高校生や各校種のPTA協議会役員代表の皆様の参加のもと行われました。

生徒の皆さんの話を聞く中、驚きの声が何度も会場から聞こえました。
スマホ等の平均使用時間が3時間くらい。ストレス解消に適当な時間。

4時間を超えると勉強や健康に支障が出る。危険度も増す。SNSで喧嘩になるとその画面をスクリーンショットで拡散される。

LINEは知っていましたが、今は、TimeLINEでリアルタイムが全国の人と共有できる状態。知らない間に知らない人とつながっている。
制限ができる機能があることを会場で学び、参加者は少し安心しましたが、皆さんのお子さんは大丈夫でしょうか。

「頭ごなしに注意されると、思春期は反発心が先に立つ。一緒に考えよう。教えて。というような言い方をしてほしい。」
子どもたちの思いも組みながら、家庭で話し合う機会をもつようにお願いします。

全校朝会 校長講話 「2学期を振り返ろう!」

  
 2学期も残り少なくなってきましたが、「チャレンジ100」はどのぐらい進んでいますか。読書については、本年度は、すでに目標が決められていましたね。低学年は100冊、高学年は50冊でした。読書については、もうすでにやり遂げた人がいると聞いています。図書室には、まだこれから、新しい本がたくさん入ってきます。興味のある本を見つけたら、ぜひ、手に取って読んでみるようにしてください。目標を達成しても、新しい目標冊数を決めて読書は続けていってほしいと思います。
 さて、この2学期の間に、「チャレンジ100」以外にもめあてを持って取り組んだと思います。自分のめあてが達成できたこと、頑張ったこと、感動したことなどを思い出してみましょう。
 勉強を頑張った人、スポーツを頑張った人、友だちと仲良くできた人、学習発表会を頑張った人、みんな自分のめあてに向かってよく頑張ったと思っています。一人一人のみなさんが、頑張ったことやよくなったことを担任の先生からいっぱい聞いています。そのことは、終業式の日に通知票を見ると分かります。通知票には、みなさんが2学期に頑張ったことやよくなったところ、すばらしかったところがいっぱい書いてあります。みなさんは、気づいていなくても、担任の先生は、みなさんの良かったところ、力が伸びたところをきちんと見ています。通知票には、みなさんにもっと頑張ってほしいことや、力を出してほしいことも書いてあります。何が足りなかったか考えてみることも大切です。明日からの期末個人懇談会では、担任の先生が、2学期のみなさんのがんばりやもう少しがんばってほしいことについてお家の方にお話をします。がんばったことは、ますます伸ばして、努力が足りないことや反省すべきことは、素直に反省をして、3学期に生かしていってください。
 冬休みは、クリスマスやお正月と楽しい事がいっぱいありますが、3学期早々に実施するテストに向けて、今からしっかり復習をするようにしてください。

「OSAKAスマホサミット2016」小学校中学年向け情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「OSAKAスマホサミット2016」で小学校中学年向け情報教育の出前授業の実践報告が行われました。

60%以上の児童がインターネットに接続できる環境にいる中、危険回避の方法をしっかり身に付けておくことが重要です。

大学生の出前授業の実践を通し、子どもたちの現状を分かりやすく紹介していました。

スマホや携帯電話、パソコンはもちろんですが、ゲーム機にもフィルタリングができることを初めて知った参加者が大半でした。

子どもの安全を守るのは親の役割です。フィルタリングについて学び、危険回避をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備
3/22 卒業式
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
机・椅子一斉教室移動

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算