創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

遠足に行ってきました3 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No,3

〇一足早く、香崎先生が抑えてくれた広い広い芝生スペース。
 ここでゆっくりとお弁当・・・
    アレッ、もう少し、広がったらどうですかぁ???
    みんなが固まるので超過密状態でした(笑)

今日は季節外れの暑い一日になりそうです

画像1 画像1
 
 
10月18日(火)、
 まだ空には雲が残っていますが、その合間からまぶしい太陽の光、
 今日は晴れた一日になりそうです。
   と掲載した途端、空一面を雲がおおいはじめました(笑)。
   雨マークはないもののすっきりとはいかないのかも・・・


今日は2年生の遠足、「天王寺動物園」に出かけます。
リニューアルされ、行動展示を中心により身近に動物を感じることができるようになった天王寺動物園、子ども達は大きな驚きをもって観察してくれることでしょう。


どうも、このコミコミの日程から考えると・・・
1年生の「小鳥小屋」観察は修学旅行が終わってからの来週になりそう、楽しみにしている児童が多いのに、本当にごめんね。


                       (学校長)

学び続ける先生事業 〜渡口先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


10月14日(金)、
 4年生の算数(少人数習熟度授業)、渡口先生の授業です。


本時の目標は、
  「末尾に0のある数の除法の簡便な筆算の仕方を理解し、正しく
   余りを求めることができる」です。


27000÷400などを例にとり、商やあまりを求める勉強をしました。計算の概念を言葉で説明するのにはかなりの工夫が必要です。

子どもたちには、
商を求めるときに、割る数と割られる数の両方から同じ数だけ0を消す。余りを求めるときには、消した0の数をつけるという点の理解が難しかったようです。


※当日、授業の写真を撮影できなかったので、掲載した写真は、本日の授業の様子です。



                      (教頭)

学び続ける先生事業 〜千住先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、
2時間目、1年4組(千住先生)、国語の授業風景です。

単元は、「のりものについてかかれた本をよんで『のりものブック』をつくろう」
本時の目標は、フェリーボートについて書かれているところを読み、ボーン図にまとめます。


ボーン図は、前回深田先生の授業の際に説明を入れましたが、
お魚の胴体を3つに分け、 1.やくめ
             2.ふねにあるもの
             3.人のすること   を読み取ります。


〇「やくめ」を見つけるポイントは「〜ためのふね」、
 「ふねにあるもの」を見つけるポイントは「〜がある」、
 「人のすること」を見つけるのポイントは「人は〜する」、
       この言葉をてがかりに本文から答えを見つけます。
  

                      (学校長)

すんごいにぎわい1 〜三豊ふれあいフェスタ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 
10月16日(日)、
 本校で、「三豊ふれあいフェスタ」が開催されました。


豊里小学校・豊里南小学校・豊新小学校の3つの生涯学習ルームが合同で発表会を開催する初めての取り組みです。

予想をはるかに超える来場者に、座席を追加、追加、広い本校の講堂に立ち見の方が出るほどのにぎわいでした。


お昼過ぎまで、
各校の生涯学習ルームから練習に練習を重ねた素晴らしい発表がつづき、観客席からは大きな拍手が沸き起こっていました。


                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/20 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会