創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今朝の「えほんばたけ」 〜6年生〜

  
本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


8日(水)、今日は6年生の「読み聞かせ会」
   みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。


久しぶりにじっくりと読み聞かせを参観させていただきました。

読み聞かせに合うような話と絵のクオリティが高い本をセレクトされていることに感心しました。

活字離れ・本離れが進んでいる現代の子ども達に、本の素晴らしさを知ってもらう最高のプレゼントだと思います。

                   (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の合間の晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
6月8日(水)、
  梅雨の合間の晴れ、昨日の雨が嘘のようにあがり、気持ちのいい
  青空が広がっています。でも、この天気も…


今日は、午前中、
  東淀川区の特別支援学級の交流会で豊新小学校へ、
  ぐづついた天候の中での移動は大変、
     なんとか午前中はもってほしいですね。


                     (学校長)
 

〇写真は、去年の交流会の様子です。

守られるために守ること 〜非行防止教室5年〜

今日の6時間目、少年犯罪や非行行為と日々向き合いながら活動されている「梅田少年サポートセンター」から講師の先生をお招きし、5年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。


ちょっと厳しい迫力のある話し方に圧倒されながらも、「非行や犯罪に手を染めないためには」、「犯罪の被害者にならないためには」についてしっかり勉強しました。


万引きについてはペープサート(紙人形劇)でわかりやすく問題点を教えてもらい、最後に、今日の要点
   1.ルールを守る(犯罪をおこさない)
   2.断る勇気をもつ(手伝ってもいけない)
   3.思いやりの気持ちを持つ。    
       について考え、感想をワークシートに書きました。 

話の中の「みんなの命や安全が守られるためには みんながルールを守ることが大切なんです」という部分が心に響きました。 


                      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで一緒に「笛星人」 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
3時間目の体育館、3年生の合同音楽(合音)の授業、


普段はもちろんクラスごとの授業、
でも、3クラス合同で行うことで、子ども達の演奏レベルをしっかりと確認し、学年として1つになった取り組みが可能になってきます。


演奏曲は「笛星人」
  先生の指示に従って、上手にタンギングを繰り返していました。

「あいさつレンジャー」に参加してもいいですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

今日は月に一度の「見守るデー」、
子ども達の登下校にあわせ、たくさんの地域・保護者の方が児童の登下校の安全を見守ってくださいました。本当にありがとうございました。



 
連日になりますが、
やっぱり今日も「あいさつ運動」の報告は欠かせない。

 
 「1年〇組の○○□□ですが、
      あいさつレンジャーに参加してもいいですか?」


スゴイ、今日は新しい1年生・2年生の「あいさつレンジャー」がずらり。でも、いちいち職員室に「あいさつレンジャー」のタスキを取りに行くのは面倒。明日からは、職員室のタスキを校門のところまで持って行っておこうと思います。



                     (学校長)




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/20 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会