創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「ドングリ」をつかっておもちゃをつくろう 〜1年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 
「ドングリ」をつかっておもちゃを作ると聞いて1年1組へ。


材料となるのは、
遠足で服部緑地に行ったときに集めたドングをきれいに洗い廊下で乾燥させたものです。


作る作品はみんなバラバラ、
  「やじろべえ」や「コマ」、「たいこ」や「パラシュート」・・・
  趣向を凝らした作品が次々にできあがっていきます。


でも、切り取るためのナイフやはさみの使い方は見ていてちょっとハラハラ、担任の尾小谷先生もつきっきりでした。


                     (学校長) 

作品が仕上がるまでに・・・ 〜1年2・3・4組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
1年1組の作品が仕上がるまでの間に、2組・3組・4組の授業も参観。



○2組は、音楽の時間
   鍵盤ハーモニカを使って「キラキラ星」の演奏中

○3組は、算数の時間
   くり下がりのある引き算

○4組は、図工の時間・・・いえいえ、ここも算数の授業
   いろんな形を学ぼうということで、図形のお勉強中でした。


                    (学校長)

春にはいっぱい花咲けと 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
昨日のサツマイモ掘りに続き、2年生の生活科の授業。



夏に「プチトマト」を栽培していたプランター、土を入れ替え、今日は「パンジー」の植え込みです。
来春に一杯花が咲きますようにと願いを込めて、一鉢一鉢大切に植え込みを行っていました。


                    (学校長)


本当なら絶対に許せない!! 〜通学態度の悪さに苦情〜

画像1 画像1
11月9日(水)に、掲載した「児童の通学態度の悪さ」


 ●先日から、管理作業員さんを中心に、児童の登校ポイントで指導を
  行っています。


「見守るデー」に限らず、
普段から地域やPTAの方々も子ども達の登下校を見守ってくれています。それなのに、「あぶないよ」という指導に従えないばかりか、馬鹿にしたような言葉を投げかけ言うことを全く聞かない。本当に情けないことです。


今日の職員朝礼で、
再度子ども達に十分な指導を行うように指示しましたが、ご家庭でも重ねて指導いただければ幸いです。

  どうぞよろしくお願いいたします。

      
                   (学校長)



今日からスタート「あいさつ月間」3 〜6年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
11月11日(木)、
 新しい取り組み「あいさつ月間」
 その目玉はなんといっても、クラスみんなで参加するあいさつ運動。


今日は3回目6年3組、
昨日までの雨も上がり寒さが緩む中、元気に大きな声で児童の登校を迎えてくれました。今日も、ほんとうに最強のがんばり、第2走者の6年2組から、見事にバトンがつながりました。

    6年3組のみんな、ほんとうにありがとうねぇ!!



〇次は、来週の月曜日、
一挙に学年が下がり1年1組です。何やら趣向を凝らしているようなのですが(笑)、天気が少し心配です。

                  (学校長)
                      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/20 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会