創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日は小春日和が戻ってきそうです

画像1 画像1
 
 
11月11日(金)、
 明け方まで降り続いた雨もやみ、南の空には朝焼けが残っています。
 昨日までの12月中旬の寒さから一転、今日は段々日差しが届き、
 穏やかな小春日和が戻ってきそうです。


11月11日・・・
これだけ1がならべば、絶対に「何かの記念日」だ??と調べてみたら、なんと22もの記念日。
 「めんの日」のほかにも「ポッキー&プリッツの日」「きりたんぽ
 の日などがあり、1が4つ並ぶその姿から来ているそうです(笑)。



〇下の写真は、昨日「校長せんせぇ、雲がつながってておもしろい。」と低学年の児童から教えてもらい思わずパチリ。
「あっ、そう。」と言ってしまえばそこまで、そうした新しい気づきをしっかりと受け止めてあげることで、興味のアンテナをいっぱい広げてあげたいですね。


                       (学校長)
画像2 画像2

たった4人の七輪体験 〜3年生〜

画像1 画像1
 

3年生は、10月29日の「土曜授業」で七輪体験を行いましたが、その日参加できなかった4人のために、4人だけの七輪体験。


担任の先生だけでなく、
管理作業員さんも補佐についてくれて万全の態勢。見事に火も起こり、この後、上手に焼けたおもちを頂戴したそうです。おいしかったかな??


                  (学校長)

学び続ける先生事業 〜柳川先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        

より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、
 5時間目、6年1組(柳川先生)、算数の授業風景です。

単元は、「速さの表し方を考えよう」
・本時の目標は、距離と時間の異なる場合の速さを比べる方法を単位量当たりの考え方を用いて表せることを理解することです。


先ずは、3人の先生の走っているビデオ。
かかったタイムは表示されているのですが、それだけで誰が一番速いか比較することができるのかな??走った距離は同じなの違うの??

 〇「単位量」という考え方をしっかり定着させたいですね。



                     (学校長))


今日も盛況「自動車文庫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10日(木)、自動車文庫がやってきました。


今日は「なわとびギネス」と同じ時間になってしまったので、集まりは悪いかぁ、と心配したのですが、休み時間には、かばん一杯に借りていた本をいれた子ども達がぞくぞくと集まってきましたす。狭い車内はすぐに子ども達で満員。今度は、新たに借りる本が両手一杯です。


月に1度とはいえ、
最新の読みたい本がすぐに借りることのできる本校の子ども達は本当に恵まれていると思います。



                         (学校長)

豊かな実りは一日にしてならず 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
2年生の生活科の授業、
5月に中庭の学習園にうえたサツマイモ、青々としたサツマイモの葉がびっしりと覆い、その下にはきっと大きなお芋が育っているはずです。


今日は、2年生みんなでお芋ほり、
先生の指示をしっかり聞いて、まずサツマイモの葉とツルを取り除きます。それだけで、顔をだすたくさんのサツマイモ。
そんなに大きなスペースじゃないので掘れる分量は限られていますが、思わぬ大物が収穫できたときには大きな歓声が・・・

 この後は、どうするのか確認するのを忘れました(笑)。



                  (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/20 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会