帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

ラッキー給食 七夕編

 7月7日の給食は、食パン、りんごジャム、パエリア、じゃがいものスープ、オレンジ、牛乳です。給食調理員が子ども達に楽しく食べてもらいたいという願いをこめて、ラッキー給食にしました。スープには、星の形に型抜きしたラッキーにんじんとラッキーじゃがいも、パエリアには、ラッキー赤ピーマンを入れました。大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語科授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日 1年生の国語科では、今『おおきなかぶ』を学習しています。そのお話と同じように自分が読みたい楽しい本を選んで読み、みんなに紹介する活動をしました。一人一人選んだ1冊の本の気に入った場面を理由も含めて友だちに紹介していました。ICTを活用して画面を大きくし、みんなによくわかるよう工夫した学習でした。

6年公園清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 暑い日差しの中、6年生が地域の2つの公園にわかれて清掃活動をしました。改めて公園での遊具の使い方やマナーについて大阪市の環境授業局の人からお話を聞き、「小さい子たちのよい手本になって教えてあげてほしい。」と願いも聞きました。短時間でしたが、一生懸命にゴミや落ち葉を集めて掃除をし、気持ちの良いきれいな公園しました。

夏野菜 とうがん

 7月6日の給食は、牛丼、とうがんのみそ汁、大福豆の煮もの、牛乳です。とうがんは水分たっぷりで、夏の体におすすめの野菜です。給食室には、和歌山県や岡山県で作られたものが4個届きました。給食調理員が1個だけ中身をくりぬいて、給食室の前に展示しました。子ども達は興味深々。パクパク食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「いぬぼうかるた」で…… 7/5(火)

画像1 画像1
 4年生は国語科の学習で「ことわざブック」を作ることになりました。自分で選んだ「ことわざ」について調べてカードにし、それをグループでまとめます。はじめの活動として「いぬぼうかるた」に取り組み、さまざまなことわざに触れました。
 「いぬぼうかるた」とは、「犬も歩けば棒に当たる」といった、「ことわざ」を題材としたかるたです。日本語にはたくさんのことわざがあることにも気づくことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第130回卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置