明日は 3.11
明日は6年目の3月11日です。
各学級で、東日本大震災に関する指導をしています。 1年生では、本校教員が陸前高田へボランティアに行ったときに撮ってきた映像を見ながら、震災について考えました。 写真は、映像を見終わって、隣同士で感想を話し合っている様子です。 被災地のことを忘れない、交流を続けている陸前高田市横田小学校との絆を忘れない、という思いで育てているわすれな草も、3.11を忘れずに、交流花壇で美しく咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度 4月分行事予定
平成29年度 4月分の行事予定を掲載しました。
画面右側のカレンダより、ご確認いただけます。 新たな出会いのある4月。行事ももりだくさんです。 えの森の池に 今年も・・・![]() ![]() 中央あたりをよ〜くご覧ください。 黒いツブツブの塊が見えるでしょうか? カエルの卵です!! 昨春に初めてえの森に産卵されたカエルの卵。 去年は塊がひとつだけでしたが、今年は5つの塊が、ふわふわたゆたっています。 えの森で、命が確かにつながっています。 よもぎだんご![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉とれんこんのいため煮、すまし汁、きな粉よもぎだんご、ごはん、牛乳 でした。 よもぎだんごが給食に出るのは1年に1回だけです。手づくりのたれの香りと、きな粉の香りのハーモニーで、「春がきたな〜」と実感します。 自分の気持ちとなかよくなろう
4年生が、「自分の気持ちとなかよくなろう」と題して、アンガーマネジメントを学びました。
講師として来てくださったのは、アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナルの井上泰世様と、一般社団法人)日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントファシリテーターの水越聡子様です。 「怒り」という感情は、人間として自然な感情で、決して悪いものではないけれど、上手に付き合う必要があります。 怒るときは、(1)人を傷つけない(2)自分を傷つけない(3)物をこわさない の3つのルールを守ること。また、怒りのピークは6秒間なので、その6秒を、上手にやり過ごす工夫などについて学びました。 放課後には、教職員対象に講義をしてくださいました。今日学んだことを、明日からの学級経営に、早速生かしていけるものと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|