ヤドカリとイソギンチャク
本校では、全教員がかならず年1回以上の研究授業を行い、指導力の向上を図っています。今日は、4年生が国語科の研究授業を行いました。
音読の工夫や授業の「しかけ」がふんだんに取り入れられ、子どもたちは大変意欲的に、学習に取り組んでいました。 3枚目の写真は、自分の考えを友達と交流し共有する「さんぽ」タイムです。共有することによって、「なるほど!」と思えたり、新たな気づきがあったり、学びがいっそう高まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンクール優秀賞献立
今日の献立は、
さけのみそ風味焼き、すまし汁、白玉の抹茶ソースかけ、ごはん、牛乳 でした。 平成27年度の、学校給食献立コンクール優秀賞献立をもとに作成されています。白玉の上にトロリとかかった抹茶ソースは、甘みのなかにほんのりとした苦みがあり、ちょっと大人の味がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヒロシマに 想いを寄せて
えの森の大切なシンボルに、東北 陸前高田市との絆をつなぐ「わすれな草」と、平和への願いをつなぐ、「被爆アオギリ二世」があります。
写真は、講堂横の築山、イロハモミジのたもとにある、「被爆アオギリ二世」です。平成23年度の修学旅行で、広島市からいただきました。 3年前に、根元からポキリと折れてしまうというアクシデントがありましたが、原爆に耐えた生命力でよみがえり、今年も青々とした葉を茂らせています。 えの森からヒロシマへ想いを寄せ、平和について考えられる時間を、折に触れて取り入れていきたいと思っています。 下の緑色の文字をクリックすると、広島市長から寄せられたメッセージをお読みいただけます。 被爆アオギリメッセージ ![]() ![]() ラッキー ベアー
今日の献立は、
プルコギ、とうふのスープ、甘酢あえ、ごはん、牛乳 でした。 スープの表面をご覧ください。くまさん型のにんじんが浮かんでいます。 子どもたちが美味しく楽しく野菜を食べることができるよう、調理員さんはいつも、ハート型やお花型などのくりぬきの工夫をしてくれています。 子どもたちは「ラッキーにんじんが入ってた!!」と大喜びです。 今日の「ラッキーベアー」。何人見つけられたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() カエルの組体操
職員室前の水槽のなかで、オタマジャクシが次々にカエルになっています。
ホテイアオイの葉の上で、ピラミッドをしている3匹のカエルを見つけました。 大阪市では今年度から、組体操で「ピラミッド」や「タワー」などの技は危険ということで禁止されましたが、体の柔らかい(?)カエルは平気なようです。 もうすぐ5年生が田植えをします。田植えが済めば、カエルたちを田んぼに放してやろうと思っています。 ![]() ![]() |
|