6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から5年生が田おこしをして、頑張って育て刈り取ったお米を、本日、家庭科調理実習で皆で調理しました!
炊飯器ではなく、お鍋で炊いて、お味噌汁も一緒に煮干しからだしを取って作りましたよ。
そして見事においしそうなごはんが完成!つやつやの素晴らしい炊き上がりでした。
味の感想を、またおうちでも聞いてみてくださいね。

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の遠足は、大阪市立科学館・大阪市役所・中央公会堂・適塾に行きました。
科学館ではプラネタリウムを鑑賞し、たくさんの展示物を操作しながら科学の世界を堪能しました。
 また、中之島界隈の散策では、大阪の文化にふれながら、大阪を創り上げた先人の偉業を偲びました。
 少し暑かったのですが、さわやかな天気に恵まれた遠足でした。

この花を知っていますか?

画像1 画像1
 この花は、フジバカマです。秋の七草のひとつです。
 老人クラブの会長さんが育てて学校に持ってきてくださっている花の一つです。
 校長室の前に置いていますので、是非学校にお越しの際はご覧ください。秋の七草は、万葉集の時代から秋を代表する花としてめでられてきました。フジバカマはとっても清楚な、素敵な花ですね!

お茶お花クラブ・科学クラブの活動より

画像1 画像1
 10月17日のクラブ活動は、5年生が遠足で留守だったので、4年生と6年生で行いました。今日は二つのクラブの様子を紹介します。

↑お茶お花クラブ
 今日は、お茶です。お茶お花クラブには地域の方がゲストティチャーとして来てくださっています。今までは、その先生たちがたててくださったお茶をいただいていましたが、今日は、自分でたてたお茶を自分でいただきました。お茶を味わった後、感想を発表し合いました。今まであまり好きではなかったけれどお茶が好きになってきたという感想もありました。次回のお茶の時間には、自分の立てたお茶を他の人に味わってもらう予定だそうです。

↓科学クラブ
 科学クラブは2種類の薬品(食べても大丈夫な物)と水を使って、透明でプルンプルンした物を作る実験でした。水の量をきっちり測ったり、慎重に作業したりとなかなか大変そうでしたが、班で力を合わせ、実験していました。出来上がったプルンプルンを触ってどの子も思わずにっこりしていました。
画像2 画像2

5年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
本日10月17日は、5年生の遠足でした。

行先は奈良方面。

東大寺の大仏をみて、オリエンテーション、飛火野という広場でお昼ご飯でした。

心配された天気も、現地では快晴!暑いくらいでした。

道中のマナーも非常によく守られていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31