いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

クラブ編成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(金)の放課後、中学校のクラブ編成がありました。写真は野外活動部(左)・美術部(中)・卓球部(右)のようすです。各部、自己紹介を行い、活動内容について顧問の先生から話を聞きました。
 7年生にとっては初めての部活動となります。小学校で行っていたクラブ活動とは違います。体力的にもきついかもしれませんが、3年間続けてほしいと思います。

4月18日の全校朝会

画像1 画像1
 18日の小学校の全校朝会での話
 今日の全校朝会からは1年生も参加します。
 
 おはようございます。(とても元気な「おはようございます」が返ってきました。)
 今年度も相変わらずとても元気なご挨拶ができました。すばらしいです。
 
 前の木曜日14日に、皆さんも聞いていると思いますが、九州熊本で大きな地震が発生し、たくさんの犠牲者、被災者がでています。犠牲者の皆さんのご冥福をお祈りしますとともに被災された皆さんにお見舞い申しあげます。
 さて、地震は怖いですね。皆さんは地震が来たとき、どうしなければならないか知っていますか? (「机の下」という声が聞こえました。)
 よく知っていますね。すばらしい。
 一番大切なことは、自分の身を守ること。揺れはじめたら、すぐにものが落ちてこない、倒れてこない、動かない場所に移動しましょう。また、頭を守りましょう。揺れが収まってから行動しましょう。慌てると、落ちてきたものやガラスの破片でケガをします。窓や扉を開けて出口を確保することも大切です。外を移動するときはガラスや塀から離れて歩きましょう。外に出るとき慌てずに、必ず靴を履きましょう。ベランダなどに履き古した靴などをおいておくのも良いかもしれません。
 今日、帰ったら、お家の人と地震などがあったとき、どこに避難するか決めておくのも良いかもしれません。
 地震などの天災はいつやってくるかわかりません。だから、普段から備えておくことが大切です。「備えあれば憂いなし」と言います。準備をしておいたら心配することもないですよと言うことです。
 今日のお話は以上です。
 

4月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日の給食は…
・鶏肉のから揚げ
・青梗菜ともやしの甘酢和え
・中華スープ
・米飯
・牛乳
 鶏肉のから揚げは子どもたちに大人気の献立です。給食室前の献立黒板には、その日の献立が書かれていて「鶏肉のから揚げ」の文字を見たとたんに「やった〜!」とガッツポーズで喜んでくれる子どもたちもいます。そんな姿を目にすると、こちらまで嬉しくなってきます。
 今日の絵本は「よしおくんが ぎゅうにゅうを こぼしてしまったおはなし」です。倒れた牛乳ビンからどんどん牛乳が流れて止まらなくなって…町中が大変なことになる?不思議な絵本です。

4月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日の給食は…
・かやくご飯
・味噌汁
・焼きじゃが
・ミニトンカツ(中学のみ)
・牛乳
 かやくご飯は炊き立ての米飯に、別に炊いた具材を混ぜ合わせて仕上げました。いろんな食材のおいしさがたっぷり入ったかやくご飯です。
 今日の絵本は「だじゃれ レストラン」です。次から次へとだじゃれの入った言葉と挿絵がどんどん続く楽しい絵本です。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(木)、体育館で1年生を迎える会を行いました。1年生は6年生と手をつないで入場しました。その後、メダルをもらったり、○×クイズをしたりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。これから楽しく元気に仲良く過ごしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31