6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

「音階の音で旋律づくり」5年音楽              都島区音楽主任会研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(金)都島区音楽主任会の研究授業が本校で行われました。区内より音楽主任の先生が参加され、本校教員も参加させていただき、音楽専科の教諭が指導する5年生の研究授業を参観しました。
 旋律作りを行う上で、子どもたちが難しさを感じるのは、五線譜に音符で記譜する事ですが、今回はその前段階としてマス目を利用したワークシートを活用していました。本時の学習では、一人一人が作った旋律を二、三人のグループで、自分たちのイメージに合わせ、まとまりのあるものにつなげます。つくった旋律をリコーダーで演奏し確かめながら、一生懸命取り組んでいました。
 放課後には区の主任会で本日の授業についてのたくさんのご意見やご指導をいただきました。よりよい授業をめざし、今後の指導に活かしていきたいと考えています。

6年薬の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2日に6年生を対象に学校医である薬剤師の岡先生に「薬の教室」を行っていただきました。

毎年おこなっていただいているもので薬の用法用量をまもることの大切さを教えていただいたり、薬物乱用の恐ろしさを映像をまじえて教えていただきました。

内容としては難しい言葉もありましたが、丁寧にし説明していただき理解できた様子でした。


研究授業「ビーバーの大工事」2年国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)に2年生で研究授業「ビーバーの大工事」を行いました。
 本時の学習活動は、〈巣を作るビーバーを読んで、ひみつクイズを作ろう〉という目標で学習しました。
 子どもたちは、文章のどこがひみつになるのかを考えながらクイズを作りました。そして、友だちが出したクイズをみんなで考え、意見や感想を発表し合いました。
 今後の学習活動については、各自で選んだ動物の本を読み、どうぶつのひみつクイズ大会を実施する予定です。
 今回の学習活動を通して、子どもたちは、だいじなところに気をつけながら文章を読み、読んで調べたことをまとめる力や、文章の中の大事な言葉や文を書きぬく力をつけることができました。
 放課後は、教員みんなで研究討議会に参加して、教育センターの教育指導員の先生からご指導をいただきました。子どもたちのさらなる国語力の育成を図るため、教員一同指導方法の研究に邁進しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31