6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

5年 キャリア教育(その2 元サッカー選手 ミュージシャン)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のようすです。
 子どもたちは、熱心に授業を受けていました。
 時には笑い声があがったり、真剣な表情で聞き入ったりしていました。

5年 キャリア教育(その1 エステティシャン・ラグビー選手)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(水)に5年生の子どもたちが「キャリア教育」の特別授業を受けました。
 キャリア教育は『一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育』であり、高倉小学校でも年間指導計画を立てて実施しています。
 今回のキャリア教育は、大阪青年会議所のお力をいただき実現しました。4人の講師さん「ラグビー選手のタウファ統悦さん」「ミュージシャンのDAIさん」「元サッカー選手の吉川健太さん」「エステティシャンの粟津依子さん」をお招きし、子どもたちは自分が希望する講師の先生のもとで授業を受けました。
 子どもたちは、講師の先生お一人お一人の話から多様な生き方や価値観に触れることができました。そして、今回の授業で感じたことについて自分自身のことを真剣に考えていました。子どもたちにとって今回のキャリア教育は、学ぶ意欲を高め、自ら生きる力を発見していく「道しるべ」となり、将来に夢と希望を見出すことができました。

6年平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、6年生対象に平和学習を行いました。

講師としてお招きしたのは、6年2組担任の金先生のお父様です。

この学年は、456年生の3年間金先生のお父様の授業を受けています。

金先生のお父様は、在日韓国朝鮮人として経験されたことや感じたことをふまえながら、韓国朝鮮の文化についてお話しいたいだいたいり、戦争についてお話しいただいたりしました。

とても貴重で有意義な時間でした。

6年生は、社会見学、戦争の語り部である久保さんを講師として招いた出前授業、今回の出前授業と、平和学習をすすめてきています。

今後も子どもたちに平和の尊さ、命の尊さを語っていきたいと思います。

5年理科「「ふりこのきまり」研究授業

画像1 画像1
 12月6日(火)理科の研究授業が行われました。これは、OJT(二年目教員育成)の研修として実施されたものです。教育センターより指導員の先生に来ていただき、研究授業と討議会を行いました。
 授業では、「重りの重さを変えると振り子の一往復する時間は変わるのか」を実験で調べました。予想は、一往復する時間が「短くなる」「長くなる」「かわらない」です。
 重りの重さを決め、基準になる10gの時と比べます。10往復する時間を3回図り、10往復の平均を計算し、10で割って一往復の時間を求めました。
 振り子を見つめる表情は、真剣です。電卓を使って計算し、全ての班のデータをタブレットに集めました。グラフも活用し、結果を基に何がわかったのかを考えノートに書いていました。

スマイルキッズパーク写真集 まとめ8〜15

今年度のスマイルキッズパークも無事終了しました。

この取組の目的は、異学年交流を通して、高学年は低学年のお世話をし、低学年は高学年の姿をみて尊敬の気持ちをいだいたり、感謝の気持ちをもつことで社会性を育むことです。

子どもたちは本当にたのしそうにしている姿や、お世話をしている姿を見ると子どもたちの成長をみているようでとてもうれしくなります。

この縦割り班活動は、高倉小学校のよき伝統です。とだえることなく未来へ伝えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31