6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

スマイルキッズパーク1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、スマイルキッズパークです。

リアルタイムに順次更新いたしますのでお楽しみください。

写真は「スマイルキッズパークの開始の放送」「6年生が1年生を迎えに行っているところ」「教室で準備をはじめるところ」です。
今年度整備された大型テレビを活用しています。

学校保健委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(月)の6時間目に学校保健委員会が行われました。今年のテーマは「高倉小学校の外遊び習慣定着に向けての取り組みについて」でした。
 はじめに体育主任から学校の取り組みについて説明をしました。その後、運動委員会の子どもたちから、外遊びを広めるために活動している様子について報告がありました。教職員による指導や、運動委員会の子どもたちの活躍により、外遊びをする子どもたちの数が増えて、子どもたちが外で体を動かす機会が増えました。その結果、後期分の体力運動能力調査の数値が前期分と比較して向上しました。
 また、学校歯科医の中嶋先生からも「歯の健康について」のお話をいただき、運動するときに歯は重要な役割を担っているというお話や、風邪様疾患やインフルエンザ防止のために歯磨きをすることが大切であるということを教えていただきました。その後の意見交換では、給食委員会や健康委員会の子どもたちからも、健康を啓発する取り組みについて発表があり、学校全体で子どもたちが健康維持や運動能力の向上の一翼を担っている様子について参加した保護者の方々にもご理解いただくことができました。また、保護者の方々からも感想や意見が発表され、活発な会となりました。

おもちゃまつりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(月)の2〜4時間目に、2年生が中心となって「おもちゃまつり」を行いました。1年生の子どもたちを招待して、なかよく一緒に遊びました。
 招待した1年生の子どもたちを喜ばせるために、2年生の子どもたちは優しく接しながら、遊び方を教えてあげたり、積極的に遊びの輪の中に誘ってあげたりしていました。
 さりげなく優しい心を働かせて友だちとかかわる子どもたちの姿は、見ていて心が温かくなります。
 

全校朝会で健康委員会の発表がありました

画像1 画像1
 12月5日(月)の全校朝会で、健康委員会の子どもたちが今日から始まる「手洗い・うがい週間」(〜9日)を全校児童に知らせるとともに、正しい手洗い・うがいの実践を呼びかけました。
 給食の時刻になるといつも放送で流される、手洗い啓発の歌「あわあわゴッシーのうた」の音楽にのせて、健康委員会の子どもたちが全校児童の前で、正しい手洗いの動作を演じました。それを見ながら全校児童が正しい手洗いの練習を行いました。
 風邪様疾患やインフルエンザが流行しているこの季節、学校全体で健康維持に努めていきます。

都島区秋季ドッジボール大会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(日)に都島スポーツセンターで都島区こども会育成連合協議会主催で「都島区秋季ドッジボール大会」があり、高倉小学校からも子どもたちが参加しました。
 日頃の練習の成果を発揮するように、力強くボールを投げ、相手からのボールもしっかりとキャッチしていました。強豪チームを相手に子どもたちは善戦しました。
 優勝は逃しましたが、子どもたちの健闘ぶりは大変立派でした。次年度の更なる活躍が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31